『経典』に学ぶ
勧請
経文
南無久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊
南無証明法華の多宝如来
南無十方分身三世の諸仏
南無上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩
南無文殊・普賢・弥勒等の菩薩摩訶薩
南無高祖日蓮大菩薩
南無開祖日敬一乗大師
南無脇祖妙佼慈道菩薩
本部勧請の御守護尊神
十方無量の諸天善神
来臨影向 知見照覧
現代語訳
「私たちが絶対の存在として帰依する、宇宙の大生命である久遠実成の本仏釈尊と、久遠本仏の現われとして人類救済のために真理を説いてくださった大恩ある教主釈尊よ。
法華経の教えの真実を証明される多宝如来よ。
宇宙の大生命の分身であり、過去・現在・未来を通じて、この世のあらゆる所にお出でくださる諸仏よ。
すべての人を教化、救済しようと誓願された上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩よ。
釈尊のお徳(智慧・実践・慈悲)の働きを象徴する文殊・普賢・弥勒をはじめとする菩薩方よ。
多くの困難を乗り越えて、法華経を説き広めてくださった日蓮大菩薩よ。
法華経の一仏乗の世界を信受して本会を創立してくださり、真の菩薩行に徹し、法華経広宣流布の大導師であられた開祖日敬一乗大師よ。
開祖さまの教導のもと、人心救済の教化に身命を惜しまず、菩薩行を行じてご法を証明された脇祖妙佼慈道菩薩よ。
菩薩行の実践が進むようにと守護してくださる神々よ。
この世のあらゆる所にいらっしゃり、人びとを護ってくださる神々よ。どうぞこの場にお出でくださり、この場を荘厳(美しく厳かなありさま)にしてください。そして、私たちの揺るぎない信仰への真心をお見とおしください」
〈久遠実成〉──釈尊は如来寿量品で、「私は、はかりしれないほど無限の過去に成仏してから、ずっとこの宇宙のいたる所にいて説法し、衆生を教化し、導いてきたのだ」とお説きになられます。釈尊のほんとうのすがた(本仏)は、このように時間的、空間的に無限の存在であることを言い表わしています。
〈菩薩〉──仏の智慧、仏の悟りを得ようとして修行しながら、他の人びとを救うことにも努力されている人のこと。〈摩訶薩〉というのは、やはり菩薩をさしますが、摩訶とは「大」、薩は「人」という意味ですから、直訳すると、大きな志を持った人ということになります。
意味と受け止め方
本仏釈尊との一体感
私たちがご宝前に向かって三帰依を唱えるということは、「仏さまの弟子とならせていただきます」と宣誓し、「仏さまのみ心のごとく仏道を歩ませていただきます」と力強く誓願することでした。
勧請では、弟子となった私たちが、本仏釈尊をはじめとする諸仏、諸菩薩、開祖さま・脇祖さま、ご守護くださる神々に対し、お経を読誦させていただくこの場へのご来集をお願いいたします。
勧請とは、真心から仏さまに説法を請い、仏さまはいつでもこの世におられて衆生を教え導いてくださっていると、はっきり自覚できる私になるようお願いすることです。その意味から転じて、新たに神仏をお祀りすることや、法要のときに仏さまや菩薩方にその場への降臨を請うことも勧請というようになりました。経典の勧請では、お出ましいただいた諸仏、諸菩薩、諸天善神に見守られながら、真理の光を心の奥底までさし込ませ、本仏釈尊と一体になる清らかな心境をつくらせていただきます。
言葉で唱える曼荼羅
むかしのインドでは、地上を清めて円を描き、宇宙に満ちているすべての神々に集まっていただく神聖な場所をマンダーラ(曼荼羅)と呼びました。「まじりけのない本質のもの」という意味です。
この宇宙の本質は、まじりけのないただ一つの大生命です。ですから、仏教徒が作った曼荼羅は、ただ一つの大生命(本仏)が諸仏、諸菩薩、諸天善神などのさまざまな姿をもって現われるという宇宙観を、図や文字に表わしたものなのです。私たちが唱える勧請も曼荼羅にほかなりません。言葉で唱える曼荼羅なのです。
本仏はもとより、宇宙に満ちていらっしゃる諸仏、諸菩薩、諸天善神のお名前を唱えるときには、《いま、この場にお出でいただいているんだ》と、ぜひ実感してください。仏さまは人びとに「真理・法を認識する智慧に目覚めてほしい」と願われています。生活を真理・法に照らし正していくことで、私たちの魂が高まっていくことを望んでいらっしゃいます。
ですから、私たちが経典を読誦し、心の奥底に仏さまの願いを刻み込もうとすると、仏さまのみ心と私たちの心が感応し合って、体中に真理の光が満ち、心が浄化され、宇宙の大生命と一体になれるのです。
そこから、自然と私たち一人ひとりが生まれながらに持っている役割・使命への気づきも生まれてきます。
「どう生きたらいいのか」「何のために生きるのか」と思い悩んでいる人も、自分にしか与えられていない使命、すなわち“自分らしさ”に目覚め、喜びと生きがいに満ちた人生が開けていくのです。
本会の本尊観を示す
また勧請には、本尊である久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊を中心におき、上部に多宝如来、脇士として左右に上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩を配するという本会の本尊観が明らかにされています。
久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊については、二つに分けてとらえると、わかりやすいでしょう。
一つは、宇宙のすべてのものを存在させ、生かしてくださっている宇宙の根源の法=大生命(久遠実成の本仏釈尊)です。
もう一つは、二千五百年前のインドに歴史上の人物として実在し、宇宙を貫く絶対の真理・法を悟って仏になられた人間釈尊です。人類の幸せのために法を説かれた大恩ある仏教の教主です。しかし、その人間釈尊は、本仏釈尊が人間界へ現われたお姿ですから、もとは同じなのです。
証明法華の多宝如来は、法華経が説かれる所へは、どこでも宝塔とともに出現して、教えが真実であることを証明し、讃歎される仏さまです。
四大菩薩は、自分たちが宇宙の大生命の現われであるという自覚に立ち、現実の生活のなかで人びとの教化・救済に取り組まれる菩薩たちです。それぞれの名前に、みな「行」の文字がついているのは、仏さまの教え、真理・法は実践することによって価値が表われることを示しています。
さらに勧請には、本会の信仰姿勢も示されています。それは、法華経に説かれる久遠実成の本仏釈尊を本尊とし、開祖さまと、開祖さまの説かれた法の証明役である脇祖さまを「仏さまの教えを正しくお伝えくださったお師匠さま」として仰ぎつつ精進させていただくという精神です。
本会を創立してくださり、法華経広宣流布の大導師であられた開祖さまは、日蓮聖人のご聖意を受け、私たちに釈尊のご真意のごとく仏法をお伝えくださいました。脇祖さまは、一人でも多くの人を救おうと開祖さまの教導のもとに歩まれ、ご法の証明役として慈悲の生涯を送られました。
私たちは、開祖さまと脇祖さまのご法号を奏上させていただくことで、帰依の心を表白し、追慕・讃歎・報恩感謝・継承・誓願の真心を捧げさせていただくのです。
私たちは、宇宙の大生命を肉眼で見ることはできません。しかし、形に顕わされたご本尊を仰ぎ見ながら読経、唱題することで、本仏の慈悲に抱かれているという大きな安らぎを得られます。
こうした本仏釈尊との清らかな一体感を朝夕に味わっていると、私たちの心に「本仏釈尊は、いつでもともにいてくださる」との思いが生まれてきます。それは、やがて確信へと転じ、日常生活のあらゆる場面で、私たちを勇気づけてくれることでしょう。
事例から学ぶ
事例編では、各品に込められた教えを、私たちが日々の生活のなかで、どのように生かしていけばよいかを、具体的な事例をとおして考えていきます。
鈴木さん一家を紹介します。
おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生
手どりが辛い
タカエさんが隣町のアパートに住む小泉ユミコさん(27)の家を訪ねるようになってから、三か月が過ぎました。昨年結婚したばかりのユミコさん夫婦の実家はともに立正佼成会の会員ですが、ユミコさんは信仰に関心がない様子。タカエさんは、彼女の母親から「娘にも信仰のすばらしさを味わってもらいたい」と頼まれて、手どりをするようになったのです。しかし、何度家を訪ねても、いまだ快く受け入れてもらえません。
この日も、こんな感じでした。
「一月から、若い婦人部員さんを対象にした『ひまわり仏教講座』が始まるの。ユミコさんにもぜひ参加してもらいたくて。一緒に勉強していきましょうよ」
「あーそのー、新しいパート先を探しているところだし、それに勉強は苦手で」
「堅苦しい勉強じゃないのよ。楽しくおしゃべりしながらっていう感じなの。ねえ、お時間の都合つかないかしらね」
「はあ、そう言われても……」
「それじゃあ、また来るから前向きに考えておいてね」
玄関の戸が閉まると、それまで笑顔だったタカエさんの顔が、急速にくもっていきました。週に一度は手どりに訪れているものの、タカエさんからの言葉の一方通行ばかりで、会話らしい会話になりません。最近は家に来ることを拒否されているような気がして、タカエさんは深く落ち込んでしまいました。
それから三日後の支部法座でタカエさんは池田支部長さんに辛い胸の内を聞いてもらいました。
「最初は婦人部の仲間になってもらおうと、はりきっていました。でも、いままで法座や研修、道場当番などにお誘いしても断られてばかりなんです。まあそれはいいとしても、一度も笑顔を見せてくれたことがなくて……。そのことが心に引っかかっていて、私自身が拒否されているような気がして辛いんです」
「信仰に関心のない人を手どらせていただくのは、むずかしいですよね。相手の気持ちを百八十度転換させるようなものですからね」
「そうなんです。少しでもこちらに気持ちを向けてくだされば、手どりも楽しくなるんですが」
「気持ちはわかるわ。でも、手どりは何のためにするのかしら」
「えーっと……」
「それは何よりもまず、手どりをさせていただく私たち自身の心を成長させるためなのよ。相手を慈しむ心、悲しみを取り除いてあげたいという心、相手の喜びをともに喜んであげられる心、どんなことに出会ってもありのままに受けとめ、驚いたり過剰に反応しない平安な心、すなわち慈・悲・喜・捨の四無量心を育てるためなの。だから、いままでどのような気持ちで手どりをしてきたか、そのことをふり返ってみることが大事じゃないかしら」
ご守護を念じて
タカエさんは支部長さんとともに、いままでの自分の気持ちがどうであったかを見つめていきました。
≪なぜ手どりをするのか。それは、ユミコさんにご法を縁として幸せになっていただきたいからだ。彼女の幸せを心の底から願う慈しみの心が、私にほんとうにあっただろうか。相手の反応にとらわれるのではなく、自分が相手をどこまで心配できていたか。手どりという行為だけに目が向いていなかったか。手どりをとおして、何を学ばせていただいているのか──。そうした修行の心構えを、いままで持っていただろうか≫
タカエさんは手どり修行の根本を見つめ直すことができて、気持ちがすっきりしました。またユミコさんに対しても、いたらない気持ちで手どりをしていたことが申しわけなく思えました。
そのときです。支部長さんが法座に集まったみんなに向かって言いました。
「毎日読誦させていただく『経典』に勧請の項がありますよね。諸仏・諸菩薩、開祖さま・脇祖さま、ご守護くださる神さま方のお名前をお呼びして、ご供養をあげさせていただくその場においでいただくわけです。なぜかというと、私たちはいつもご本仏さまに見守られて精進させていただいているんだという、その自覚を深めるためなんです。そして、私たちの揺るぎない信仰心と菩薩行をご覧くださいとお願いするためなんですね。私たちがご本仏さまにいつも見守られているという自覚を深めていくと、その大きな慈悲に生かされている自分に気づくことができて、そこから、人さまにも仏さまの縁にふれて幸せになっていただきたいという大きな慈しみの心が生まれてくるんです」
その晩、タカエさんはしっかりとした手どりの心構えと、ご守護のなかで修行させていただいているという自覚を持って、ユミコさんの家を訪れました。
≪ご本仏さまがいつもそばにいて、ご守護くださっている。だから、彼女の幸せだけを念じさせていただこう≫
玄関の戸が開きました。
「こんばんは。お元気でしたか?」
──結局、その晩も仏教講座に参加するという返事はもらえませんでした。
≪でもユミコさん、元気そうだったな≫
タカエさんは、そのことがうれしく思えたのでした。