法華経の成立と伝弘
象徴的な表現
さて、その「法華経」は、当時の大衆によく理解できるように、戯曲のような形で編集されました。また、形のない、あたまのうえだけの考えというものは、そういうような学問をした人でなければのみこみにくいものですから、「法華経」の編集者は、形のない思想をある形に現わして、のみこませようと努力しました。
たとえば、お釈迦さまの眉間から光が出て東方一万八千の世界をハッキリと照らしだすと、どこにも仏や仏の弟子たちがおられるのが見えたことが「序品第一」にありますが、それはつまり、この地球上ばかりでなく、どの星にも、どの天体にも、すなわち、宇宙全体どこにでも仏はいらっしゃるのだということを、こういう表現でいいあらわしたのです。
地が震動するのも、花の雨が降るのも、みなそうです。現代の文章にも「くやしくて、全身の血が逆流した」とか「おかしくて、笑いころげた」などという表現がよく使われています。だれしも、これを読んで、うそだとは思いません。ところが、よく考えてみると、いくらくやしくても、全身の血は逆流などしませんし、笑いころげたといっても、せいぜいおなかをかかえて、頭を畳へつけるかつけないかぐらいでしょう。しかし、「全身の血が逆流した」とか「笑いころげた」という表現は、「事実」ではなくても、書いた人の心持の「真実」をよく伝えてくれます。
ここのところが「法華経」を理解するひとつの鍵なのです。大切なのは、「事実」でなく、「真実」です。仏がわたしたちに教えてくださろうとする「真実」なのです。ですから、どんなに実際にはありそうもないことが書いてあっても、その文字の、その文章の表面をつき抜けた奥にある「真実」、仏が教えてくださろうとする「真実」をこそ、しっかとつかまねばならないのです。