法華経のあらましと要点
普賢菩薩勧発品第二十八
東方の宝威徳上王仏の国から法華経を聞きにやってきた普賢菩薩が、その概要を聞いただけで感激し、「のちの世においてこの教えを受持するものをかならず守護いたしましょう」ともうしあげますと、お釈迦さまがそれをおほめになって、「普賢菩薩とおなじような行をなすものを、わたしも守護しましょう」とおおせになりました。つまりこの品は、末世の法華経行者を元気づけ励まされる章であります。
妙法も実践してこそ
なぜこの最後の章になって普賢菩薩が登場するかといいますと、それには深い意味があるのです。普賢菩薩は、〈理・定・行〉をつかさどる菩薩とされていますが、白象王に乗って出現すること(象は川を渡るときも足が水底につく)が象徴しているように、ほかの二徳よりも、徹底した〈行〉の典型であると見るべきなのです。
法華経のはじめのほうでは、菩薩の主役は〈智〉の文殊菩薩でした。なかほど(とくに《如来寿量品》)においては〈慈〉の弥勒菩薩でした。そして、最後の結びにおいて〈行〉の普賢菩薩が登場するのは、いうまでもなく、法華経の教えを聞いて諸法実相の智慧を知り(迹門)、久遠本仏の大慈悲に生かされている真実(本門)にめざめたものも、その教えを実践しなければ意味をなさないからです。このことさえわかれば、もうこの品の要旨はつかみえたものといっていいでしょう。
四法成就
しかし、この品に、ひじょうにだいじなお釈迦さまのおことばがあります。それは、普賢菩薩の質問にたいして、つぎのようにお答えになっていることです。
「もし信仰深い男女が、つぎの四つのことがらを成就すれば、如来の滅後においても、この法華経の教えをつかんだことになり、法華経の真の功徳を得ることができましょう。
それは、
第一に、自分は諸仏に護念されているのだという絶対の信念をもつこと。
第二に、日常生活に善行を積んで、徳を育てるように努力すること。
第三に、正しい教えを奉ずる人びとの仲間にはいること。
第四に、世の人みんなといっしょに救われるのが真の救いであることを知り、みずからおおくの人びとを救う心をもつこと」
これは、いままでにくわしく説いてこられた教えを、一般の人も理解し、実践できるよう簡潔にまとめられたものであって、法華経の教えのあまりの深遠さにすこしたじろぎ気味だった人びとも、これによってきっと「自分にもできるのだ」という勇気を得ることでしょう。まことに《妙法蓮華経》の結びにふさわしい教えであります。
法華経のあらましと要点
無量義経
- 無量義経とは
- 徳行品第一
- 説法品第二
- 十功徳品第三
妙法蓮華経
- 序品第一
- 方便品第二
- 譬諭品第三
- 信解品第四
- 薬草諭品第五
- 授記品第六
- 化城諭品第七
- 五百弟子受記品第八
- 授学無学人記品第九
- 法師品第十
- 見宝塔品第十一
- 提婆達多品第十二
- 勧持品第十三
- 安楽行品第十四
- 従地涌出品第十五
- 如来寿量品第十六
- 分別功徳品第十七
- 随喜功徳品第十八
- 法師功徳品第十九
- 常不軽菩薩品第二十
- 如来神力品第二十一
- 嘱累品第二十二
- 薬王菩薩本事品第二十三
- 妙音菩薩品第二十四
- 観世音菩薩普門品第二十五
- 陀羅尼品第二十六
- 妙荘厳王本事品第二十七
- 普賢菩薩勧発品第二十八
仏説観普賢菩薩行法経
- 仏説観普賢菩薩行法経