法華経の成立と伝弘

「法華経」はわかりやすい教え

けれども、(しゃく)(そん)がお()きになった(とう)()は、そんなわかりにくいものではなかったのです。(しゃく)(そん)は、(かみ)がかりになって一般(いっぱん)(ひと)()(かい)できないような(しん)()(てき)なことをいいだされたものでもなければ、ひとりよがりの(かんが)えを()しつけられたものでもありません。(しゃく)(そん)は、「この()(かい)とはどんなものか。人間(にんげん)とはどんなものか。だから、人間(にんげん)はこの()にどう()くべきであるか。人間(にんげん)どうしの社会(しゃかい)はどうあらねばならないか」ということなどについて、(なが)(あいだ)(かんが)えて(かんが)えぬき、そして「いつでも」「どこでも」「だれにも」()てはまる「()(へん)(しん)()」に(たっ)せられたのです。「いつでも、どこでも、だれにも()てはまること」が、そうむずかしいものであるはずはありません。たとえば、一を三つに()けたものは三(ぶん)の一である」ということのように、だれにも()(かい)できることなのです。「これを(おが)めばかならず(びょう)()(なお)る」というような、()(せい)ではわからない、ただ(しん)ずるほかはない(おし)えとは、まるっきりちがうのです。
ところが、一を三つに()けたものは三(ぶん)の一である」というようなことでも、わかるときがこないとほんとうにはわからないものです。(りっ)(きょう)大学(だいがく)(きょう)(じゅ)で、有名(ゆうめい)数学者(すうがくしゃ)である(よし)()洋一(よういち)()が、こんな(おも)()(ばなし)()いておられます。──(しょう)(がっ)(こう)年生(ねんせい)か四年生(ねんせい)(しょう)(すう)をならって、1÷3=0.3333……といつまでも()()れない計算(けいさん)にぶつかった。しかし、実際(じっさい)(かみ)を三つに()ってみるとキッチリ三つに()れる。さぁ、わからない。りくつでは()()れないのに、実際(じっさい)()()れる。さすがに()(じつ)数学者(すうがくしゃ)になる(ひと)だけあって、真剣(しんけん)に「不思議(ふしぎ)だなぁ」と(かんが)えていた。すると、五年生(ねんせい)か六年生(ねんせい)になって、分数(ぶんすう)というものをならった。「三(ぶん)の一」という(あたら)しいものの()かたを(おそ)わった。これが1を3で()った(こたえ)だときかされて、はじめはなんだかバカにされたような()がした。しかし、その分数(ぶんすう)というのがたいへん()()って、「三(ぶん)(いち)」というものをひとつの(すう)として(かんが)えようと、とても()(りょく)した。おかげで、実際(じっさい)(かみ)を三つに()ることができるのはちっとも不思議(ふしぎ)ではないことがわかった──というのです。
仏法(ぶっぽう)も、ちょうどこのようなものです。もともとだれにも(かなら)ずわかるはずのものだが、あるところへ(たっ)するまでは、ほんのひと(いき)というところでわからない。数学(すうがく)でも、(はじ)めから分数(ぶんすう)のような(すす)んだ(かんが)えを(おし)えたらよさそうなものだけれども、まだ(しょう)(がく)年生(ねんせい)や二年生(ねんせい)一足(いっそく)()びにそれを(おし)えてもかえってわからないから、まず一とか二とかいう整数(せいすう)から(はじ)め、(つぎ)(しょう)(すう)(おし)える。あるいは、三(ぶん)の一という(あたま)のうえだけの「(かんが)え」を(おし)えないで、まず(かみ)を三つに()ってこれが三(ぶん)の一だよという「実際(じっさい)」を(おし)える。(しゃく)(そん)(とう)()(ひと)びとを(おし)えられたのも、ちょうどそのように、(あい)()()(かい)(りょく)(おう)じ、()(かい)(てい)()(おう)じて、いろいろさまざまな()きかたをされたのです。たとえ(ばなし)をされたり、因縁(いんねん)(ばなし)をされたりしたのです。それで、(とう)()(ひと)びとにはよくわかったのです。「()()(きょう)」の(ぶん)(しょう)(あら)われている(ひょう)(めん)だけを()て、「実際(じっさい)にはありそうにもない(まぼろし)のような()(かい)()かれている、とても(しん)じられない」などと(かんが)えるのは、じつに(あさ)()みかたであって、その精神(せいしん)()めば、()(じょう)近代的(きんだいてき)な、()(がく)(てき)な、人間的(にんげんてき)(しん)()()ちているのに(おどろ)かざるをえないでしょう。
(かさ)ねて(もう)しますが、(しゃく)(そん)(おし)えは(とう)()(ひと)びとにはとてもよくのみこめたのです。よくのみこめたから、(とう)()(ひと)びとの人生(じんせい)をすばらしいものに一変(いっぺん)させたのです。そうでなければ、五十(ねん)(みじか)いあいだに、あれだけ(おお)くの(ひと)びとが(こころ)から帰依(きえ)するはずがありません。しかも、(しゃく)(そん)(きょう)(だん)は、「きたる(もの)(こば)まず、()(もの)()わず」というきわめて()(ゆう)なものだったといいます。「()()(きょう)」の「方便品第(ほうべんぼんだい)二」にでてくる「()(せん)起去(きこ)」もその(れい)で、五千人(せんにん)もの弟子(でし)(いち)()(ほう)()から()()っていっても、(しゃく)(そん)はそれをお()めにならなかったのです。こうして、無理(むり)()っぱっていくことも、()しとどめることも一切(いっさい)されなかったにもかかわらず、みるみるうちに帰依(きえ)(しゃ)(かず)何万(なんまん)(なん)(まん)となっていったことは、(しゃく)(そん)その(ひと)のならぶものもない(かん)()(りょく)(せっ)(とく)(りょく)にもよったことはもちろんですが、(なに)よりも(おし)えそのものが(とうと)く、そしてだれにもよく(わか)ったからにほかなりません。
ところが、(しゃく)(そん)のこの徹底(てってい)した()(ゆう)(しゅ)()は、その(にゅう)(めつ)()(いち)()ちょっとこまった(じょう)(たい)をひきおこしました。というのは、(にゅう)(めつ)されるときの遺言(ゆいごん)も、ただ「すべての(げん)(しょう)(うつ)()わるものだ。(おこた)らず(つと)めるがよい」という一言(いちごん)だけで、だれがどんなふうに(きょう)(だん)をまとめていけよというようなことは、一言(ひとこと)もおっしゃらなかったのです。(のこ)された弟子(でし)たちは、地区(ちく)ごとに()(ぜん)なまとまりをもって、(しゃく)(そん)(おし)えを(まも)っていました。しかし、(きょう)()統制(とうせい)ということがなかったために、(ひろ)いインドのそれぞれの地区(ちく)で、あるいはそれぞれのグループで、(おし)えに(たい)する(かい)(しゃく)がすこしずつちがっていたのです。
そのちがいを(おお)づかみにいえば、(しゃく)(そん)(みずか)らよくお()かけになって説法(せっぽう)なさったところでは、(ほう)(かい)(しゃく)(ただ)しく(つた)えられていましたが、(しゃく)(そん)から(ちょく)(せつ)説法(せっぽう)をきかず(おし)えだけが(つた)わっていったような()(しょ)では、(つた)える(ひと)(かんが)えかたが(くわ)わって、かなりちがった形式(けいしき)(つた)えられたようです。これは、()(しょ)(ひと)問題(もんだい)だけでなく、()(かん)(てき)にもそういうことがいえるので、(しゃく)(そん)在世(ざいせ)(ちゅう)(にゅう)(めつ)()しばらくのあいだは()のかよった()きた(おし)えだったのが、だんだん年月(ねんげつ)がたつうちに、ほんとうの精神(せいしん)(うしな)われて、(かたち)だけしか(つた)えられないという(けっ)()になったのは、ご(ぞん)じのとおりです。
さきに「(いち)()ちょっとこまった(じょう)(たい)をひきおこした」と()いた「(いち)()」というのは、けっして(ひゃく)(ねん)や二(ひゃく)(ねん)のことだけではなく、二(せん)(すう)(ひゃく)(ねん)たった今日(こんにち)までのことをもいったのです。永遠(えいえん)生命(せいめい)(ほとけ)()(りょう)寿(じゅ))ということから(かんが)えれば、二(せん)(すう)(ひゃく)(ねん)などほんの「(いち)()」なのです。(ちゅう)(ごく)から()(ほん)(つた)わった(ぶっ)(きょう)は、高僧(こうそう)名僧(めいそう)()るごとに、(いち)()(しお)()ちてくるように()()きした(ちから)をもったこともありましたが、その(しお)もしばらくのうちにスーッと()いていってしまうのでした。日蓮(にちれん)(しょう)(にん)は、()(ほん)(ぶっ)(きょう)生命(いのち)()きこまれた(もっと)もすぐれたお(かた)であると(しん)じていますが、その(にゅう)(じゃく)()年月(ねんげつ)がたつうちに、やはりその(おし)えもゆがめられたり、(かたち)だけのものになってしまったのです。
さて、(しゃく)(そん)(にゅう)(めつ)されたすぐあとのインドでも、(まえ)にも()べましたように、()(しょ)により、弟子(でし)たちのグループによって、(おし)えの(かい)(しゃく)がちがってきました。ことに(しゅっ)()(ひと)びとは、(ざい)()(ひと)びとのできないようなことを(おこ)なったり、()いたりして、(しゅっ)()(けん)()をつくろうとしました。ご在世(ざいせ)(ちゅう)は、「()()(きょう)」の(なか)にも(まい)()でてきますように、比丘(びく)(おとこ)(しゅっ)())、比丘尼(びくに)(おんな)(しゅっ)())、優婆(うば)(そく)(おとこ)(ざい)()(しゅ)(ぎょう)(しゃ))、優婆夷(うばい)(おんな)(ざい)()(しゅ)(ぎょう)(しゃ))たちがみんないっしょに説法(せっぽう)をきき、(しゅ)(ぎょう)し、なかよく(ほう)()(つう)につとめたのですが、いつのまにか(しゅっ)()(ざい)()とのあいだにみぞができてきました。
どんなみぞができたかといえば、(しゅっ)()(いち)()(ひと)びとは、「なぜ戒律(かいりつ)(ぶっ)(きょう)(しゃ)生活(せいかつ)(いまし)め)を(まも)らなければならないか」という根本精神(こんぽんせいしん)よりも、ただ「戒律(かいりつ)(まも)ること」だけを(おも)んずるようになりました。すなわち形式(けいしき)(しゅ)()です。
また、もともと()きた人間(にんげん)のための、人間生活(にんげんせいかつ)のための(おし)えであったのを、(とう)()インドにあったほかの(おし)えや学問(がくもん)対抗(たいこう)するために、わざわざひどくむずかしい哲学(てつがく)につくりあげてしまった(しゅっ)()たちもあります。
また一方(いっぽう)では、「とても(しゃく)(そん)のいわれるようにすべての(ひと)びとを(ほとけ)(きょう)()まで(みちび)くことはできない。われわれも、とうてい(ほとけ)のようなえらい(ひと)にはなれない。ただ、()(ぶん)がこの()(くる)しみや(なや)みから()(だつ)すればいいのだ」という、利己(りこ)(てき)(かんが)えに()ちこんだ(ひと)たちもあります。
こうしてゆがめられ、()()きした(ちから)(うしな)ってゆく仏法(ぶっぽう)()て、「このままにしておいてはいけない、どうしても(しゃく)(そん)のほんとうのお(こころ)にかえさねばならぬ」という熱烈(ねつれつ)(ねが)いが、(しゅ)として(ざい)()信者(しんじゃ)のあいだに()こってきました。そうしてできた新興(しんこう)グループが、(だい)(じょう)(ぶっ)(きょう)(きょう)(だん)なのです。(だい)(じょう)というのは、「よい()りもの」という意味(いみ)で、(ほとけ)()(かい)(たっ)するためのよい()りものであるというわけです。
そして、いままでの(ふる)(きょう)(だん)(かんが)えかたを「小乗(しょうじょう)」(()(まつ)()りもの)といって軽蔑(けいべつ)しましたので、(ふる)(きょう)(だん)でも()けてはいず、「おまえたちのいうのはほんとうの(ぶっ)(きょう)ではない」とやり(かえ)し、(りょう)(ほう)ははげしく対立(たいりつ)しました。

よくあるご質問
立正佼成会に関する「わからない」に
お答えします。
よくあるご質問
立正佼成会ってどんなところ?
家の近くに教会はある?
会員になると何をするの?
このページについて
ご意見をお聞かせください。
役に立った
どちらでもない
役に立たなかった