法華経の成立と伝弘

鳩摩羅什の翻訳

その「()()(きょう)」を(ちゅう)(ごく)(つた)え、(ちゅう)(ごく)()(やく)した(ひと)はいろいろありますが、現在(げんざい)(もち)いられているのは鳩摩羅(くまら)(じゅう)という(ひと)()になったものです。この(ひと)のお(とう)さんはもとインドの名門(めいもん)()ですが、インドと(ちゅう)(ごく)のあいだにある亀茲(きじ)という(くに)()き、ここの国王(こくおう)(いもうと)結婚(けっこん)しました。そして()まれたのが鳩摩羅(くまら)(じゅう)です。この(くに)もたいへん(ぶっ)(きょう)(さか)んな(くに)で、鳩摩羅(くまら)(じゅう)も七(さい)のときお(かあ)さんと(とも)出家(しゅっけ)し、インドに(りゅう)(がく)して(だい)(じょう)(ぶっ)(きょう)(まな)びました。その才能(さいのう)人格(じんかく)万人(ばんにん)にすぐれていることを()(きわ)めた()須梨耶蘇摩(すりやそま)は、()(じゅう)()(こく)するときに、「(みょう)(ほう)(れん)()(きょう)」を(さず)け、その(あたま)をなでながら、「仏日西(ぶつにちにし)()りて、()耀(よう)まさに(ひがし)におよばんとす。この(きょう)(でん)東北(とうほく)(えん)あり。なんじ(つつし)んで(でん)()せよ。」と、いわれたとあります。「東北(とうほく)(えん)あり」ということばは、いまからふりかえってみると、たいそう意味(いみ)(ぶか)いものであって、()(じつ)、さらに東北(とうほく)にある(にっ)(ぽん)においてほんとうにその(いの)()(はな)(ひら)いた()(じつ)に、()(りょう)(かん)(おぼ)えざるをえません。
さて、()(じゅう)()のことばに(したが)って、東北(とうほく)のほうにある(ちゅう)(ごく)へいってこのお(きょう)をひろめようという一大決心(いちだいけっしん)をしましたが、そのころの(ちゅう)(ごく)には戦乱(せんらん)があいつぎ、(くに)(ほろ)びたり(おこ)ったりして、なかなか(おも)うようにいきませんでした。しかし、()(じゅう)名声(めいせい)はあまねくひびきわたっていましたので、ついに(こう)(しん)という(くに)ができたとき、その国王(こくおう)(まね)きを()けて(こく)()(ちょう)(あん)()きました。そのときすでに六十二(さい)におよんでおりましたが、その()年間(ねんかん)、七十(さい)でなくなるまで、(こく)()待遇(たいぐう)()けながら、いろいろな(きょう)(でん)(ちゅう)(ごく)()(やく)しました。
なかんずく「()()(きょう)」が(もっと)(じゅう)(よう)なものであったことはもちろんです。それまでの(ちゅう)(ごく)()(やく)には、(あやま)りがたくさんありましたので、()(じゅう)()(じょう)(しん)(ちょう)(たい)()で、しかも(いのち)をかけた真剣(しんけん)さで、その()(ごと)にうちこみました。すなわち、()(じゅう)はインド()(ちゅう)(ごく)()()(ゆう)()(ざい)だったのですけれども、()(ぶん)(ひと)()(やく)(じゅつ)するようなことをせず、やはり(りょう)(こく)()(つう)じた(おお)ぜいの学者(がくしゃ)(あつ)め、国王(こくおう)(しん)()なども列席(れっせき)のもとに、「()()(きょう)」の(こう)()をしました。学者(がくしゃ)たちはその(ひっ)()をもとにして、それぞれ(ちゅう)(ごく)()(やく)をつくり、それを()ちよって(けん)(きゅう)(けん)(きゅう)(かさ)ね、(げん)(じゅう)(とう)()をして、ようやく定本(ていほん)をつくりあげたのです。それに(じゅう)()した(ひと)は、およそ二千人(せんにん)にもおよんだといわれています。ですから、インドのことばから(ちゅう)(ごく)()(やく)されても、(しゃく)(そん)(おし)えはほとんど(あやま)りなく(つた)えられていると(だん)じてさしつかえないわけです。
それについて、こういう(はなし)があります。国王(こくおう)は、()(じゅう)人物(じんぶつ)才能(さいのう)(ふか)心服(しんぷく)していましたので、どうしてもその()(ども)(のこ)したくてしかたがありません。それで、無理(むり)()(じゅう)(おく)さんを()たせたのです。そういういきさつがありましたので、()(じゅう)入寂(にゅうじゃく)するときに、
「わたしはやむをえず戒律(かいりつ)(やぶ)って(つま)をもったが、わたしが(くち)()べたことだけは、けっして(ぶつ)()にそむかなかったものと(しん)じている。もしそのとおりだったら、わたしのからだを()(そう)にしたとき、(した)だけは()けのこることだろう。」
と、いい(のこ)しました。すると、入寂(にゅうじゃく)()()(そう)にしたところ、はたして(した)だけが(しょう)(れん)()(うえ)(かがや)かしい(ひかり)(はな)っていた、と(つた)えられています。
その()(ちゅう)(ごく)(ぶっ)(きょう)(ちゅう)(しん)となったのはこの「()()(きょう)」であり、それも、(しょう)(しゃ)()といわれた天台(てんだい)(だい)()があらゆる(だい)(じょう)小乗(しょうじょう)(きょう)(でん)をきわめつくした(けっ)()(ぶつ)()(しん)()はここにあり」と(だん)じて、「(ほっ)()(げん)()」十(かん)、「(ほっ)()(もん)()」(十(かん))、「摩訶(まか)()(かん)」(十(かん))のようなすばらしい解説書(かいせつしょ)をあらわされてから、ますます(ひろ)(ぜん)(ちゅう)(ごく)にひろがり、まもなく(ちょう)(せん)半島(はんとう)をへてわが(くに)へも(つた)わってきました。

よくあるご質問
立正佼成会に関する「わからない」に
お答えします。
よくあるご質問
立正佼成会ってどんなところ?
家の近くに教会はある?
会員になると何をするの?
このページについて
ご意見をお聞かせください。
役に立った
どちらでもない
役に立たなかった