『経典』に学ぶ
妙法蓮華経 常不軽菩薩品第二十
経文
過去に仏いましき。威音王と号けたてまつる。神智無量にして。一切を将導したもう。天・人・竜神の。共に供養する所なり。是の仏の滅後。法尽きなんと欲せし時。一りの菩薩あり。常不軽と名く。時に諸の四衆。法に計著せり。不軽菩薩。其の所に往き到って。而も之に語って言わく。我汝を軽しめず。汝等道を行じて。皆当に作仏すべしと。諸人聞き已って。軽毀罵詈せしに。不軽菩薩。能く之を忍受しき。其の罪畢え已って。命終の時に臨んで。此の経を聞くことを得て。六根清浄なり。神通力の故に。寿命を増益して。復諸人の為に。広く是の経を説く。諸の著法の衆。皆菩薩の。教化し成就して。仏道に住せしむることを蒙る。不軽命終して。無数の仏に値いたてまつる。是の経を説くが故に。無量の福を得。漸く功徳を具して。疾く仏道を成ず。彼の時の不軽は。則ち我が身是れなり。時の四部の衆の。著法の者の。不軽の汝当に。作仏すべしというを聞きしは。是の因縁を以て。無数の仏に値いたてまつる。此の会の菩薩。五百の衆。幷及に四部。清信士女の。今我が前に於て。法を聴く者是れなり。我前世に於て。是の諸人を勧めて。斯の経の第一の。法を聴受せしめ。開示して人を教えて。涅槃に住せしめ。世世に是の如き。経典を受持しき。億億万劫より。不可議に至って。時に乃し。是の法華経を聞くことを得。億億万劫より。不可議に至って。諸仏世尊。時に是の経を説きたもう。是の故に行者。仏の滅後に於て。是の如き経を聞いて。疑惑を生ずることなかれ。応当に一心に。広く此の経を説くべし。世世に仏に値いたてまつりて。疾く仏道を成ぜん。
現代語訳
「過去に威音王という仏がおられ、すぐれた智慧で一切衆生を導かれました。天界の人びとも、人間界の人びとも、人間以外の鬼神たちも、ともに真心を捧げてお仕えしていました。
この仏が入滅され、その教えも忘れられようとするころ、一人の菩薩がいました。
常不軽菩薩という名でした。そのころの出家・在家の修行者たちは、教えを自分流に勝手に解釈して、それにとらわれていましたが、常不軽菩薩は彼らのそばに行ってこう言うのでした。『私はあなた方を軽んじません。あなた方は菩薩の道を行ずることによって、必ず仏となる方々だからです』と。
人びとは常不軽菩薩のことを、いいかげんなことを言うやつだと軽蔑し、罵り、皮肉を言いましたが、菩薩は寛容の精神をもって、じっとそれを受けとめました。
常不軽菩薩が過去からの身(行ない)、口(言葉)、意(心)の三業の跡を清め尽くして、この世の生を終えようとするとき、法華経の教えを聞くことができました。そのために身も心もすっかり洗われました。そして、神通力を得て寿命が延びたため、人びとのためにまた広く教えを説きました。小法にとらわれていた人びとは、常不軽菩薩のおかげで正しく教化され、仏の悟りを志すようになりました。
菩薩はその功徳によって、次の世も、また次の世でも無数の仏にお会いすることができました。そして、そこでもこの教えを説き続けたために、はかりしれないほどの功徳を得ることができました。その功徳でまた無数の仏にお会いするという循環をくり返すうちに、ついには仏の悟りに達したのです。
そのときの常不軽菩薩が私の前身なのです。そして当時、小法にとらわれていた出家・在家の修行者たちは、常不軽菩薩から『あなた方は必ず仏になれる人です』といつも聞かされていたために、その言葉によって仏性を開くことができ、無数の仏に会うことができました。
この法会には、菩薩や大勢の出家・在家の修行者たちが集まって話を聞いていますが、じつは、あなた方こそ過去において私が教化した人たちなのです。
私は、過去の世において、あなた方に最高の法であるこの法華経の教えを聞くことを勧め、〈すべての人が仏性の顕われである〉という真実に目を開かせ、宇宙を貫く〈無常〉の根本法則を教え示して、大安心の境地(涅槃)に至らせました。そして、私自身もいつの時代にあっても、この教えを常に受持したのです。
しかし、仏法に出遇うことは簡単なことではありません。億億万劫という考えられないほどの年月がたち、時が熟して、初めて法華経を聞くことができるからです。 億億万劫という推量も及ばぬほどの年月を経て、ふさわしい仏縁が結ばれてこそ初めて諸仏世尊はこの教えをお説きになるからです。
そういうわけですから、私が入滅したのちの世の行者たちよ、この尊い教えに疑惑を持つことなく、真心を込めて教えを説き広めてください。そうすれば、その功徳によって、いつの時代にも仏に会うことができ、まわり道をすることなく仏の悟りに達することができるでしょう」
〈四衆〉──男の出家僧(比丘)、女の出家僧(比丘尼)、男の在家修行者(優婆塞)、女の在家修行者(優婆夷)のことです。「四部」と言うこともあります。
〈忍受〉──怒りや反発を感じながらも、じっと堪えるという意味ではありません。相手を恨むことなく、包容力をもって受けとめるということです。
〈五百の衆〉──仏教経典には、一万二千とか、五千などという数がよく出てきますが、これらは実数をさすのではなく、「たくさん」と言う意味です。ですから、この五百という数も「大勢の人たち」と言う意味です。
〈其の罪畢え已って〉──常不軽菩薩も出家する以前は、凡夫の生活を送っていました。ときには自分勝手な行ないをしたり、怒ったり、人と争ったこともあったはずです。そうした過去の誤った行ないが、菩薩行によって、すっかり清められたということです。
意味と受け止め方
仏性の自覚の大切さ
前の如来寿量品で、仏さまの存在と慈悲を感得するアンテナを磨いていく方法を学びましたが、この実践は「自らの信仰の土台となる行」でもあります。なぜならば、家庭や職場、あるいは布教先など、日々のあらゆる場面で仏さまの慈悲を味わっていくうちに、私たちの心には法華経に説かれた真実がゆっくりとしみ込んでいくからです。
その真実とは、何度もくり返し学んだように、「仏さまと私は親子だ。私のいのちの本質は、尊い仏性(本仏とひとつにつながった永遠のいのちの働き)なんだ」「目の前に現われるすべての現象は、親である仏さまが私を成長・向上させるために、絶対のお慈悲で与えてくださる宝ものだ」ということです。
この真実を確信する度合いは、ときによって深かったり、浅くなったりさまざまです。しかし、ほんのわずかでも仏さまとのあいだに、あたたかな親子のつながりを感じたとしたら、その瞬間、その分だけ私たちは「自らのいのちの尊さ」を自覚したのです。これを「仏性の自覚」といいます。
この品では、人びとの仏性を拝むという行を根気強く続けた常不軽菩薩の生き方に学びますが、その前提となるのは、「自分の仏性を自覚する」ということです。自らのいのちの本質を知り、その尊さを実感している分だけ、他の人のいのち(仏性)を拝むことができるからです。
この意味からも仏さまの存在と慈悲を感得するアンテナを常に磨き続け、自らのいのちの尊さを深く実感することが大事なのです。
真理に基づく仏性礼拝行
常不軽菩薩は、「あなたは必ず仏になれる人です」と人びとの仏性を礼拝し、また真理を説き続けて、ついには縁あるすべての人の仏性を目覚めさせました。自らの仏性を自覚しているこの偉大な菩薩の眼には、他の人の光り輝く仏性がありありと映っていたに違いありません。「あなた自身の本質である尊い仏性に気づいてほしい」との一念が、飽くなき布教へと菩薩を駆り立てたのです。
常不軽菩薩の生き方が私たちに教えてくれるのは、「菩薩行の根本は相手の仏性を礼拝することである」ということです。仏性を拝むことなしにその人を救おうというのは、空虚な行ないにおちいる危険性が高いのです。では、相手の仏性を拝むとは、具体的にどのようなことなのでしょうか。
仏性を拝むというと、私たちは相手の長所や美点を見つけ出して認めることと思いがちです。「あの人には、あのように(固定的な)欠点もあるけれど、このような(固定的な)長所もある。だから、その長所を褒めていこう」と考えてしまうのです。
このような礼拝行であっても、実践し続ければ、それは立派な行と言えます。しかし、これはあくまでも礼拝行の出発点です。なぜなら、長所とか欠点という固定的な見方をしているからです。固定的に見るその大本は、自分の我にほかなりません。
ですから、私たちは、さらに真理に依る仏性礼拝行へと進む必要があります。それは、次のような観方に基づく仏性礼拝行です。
「この人の表面に現われている長所や欠点、善悪などは、すべて仮のすがたであり、因と縁の関係のしかたによって常に変化している。固定的に見て、とらわれてはならない。私が見つめるのは、この人のいのちの本質だ。私と同じように泣き、笑い、怒りながら、仏さまの庇護のもとで成長・向上の旅を続けている、いのちそのものだ。私とこの人は同じ仏の子であり、きょうだいだ。この出会いをとおして私も輝き、この人にも輝いていただこう」
心の底からわき出るこの確信を持って人とふれあうとき、その場、その人に応じた適切なふれあいが自然に生まれます。そして、自他のいのちがさんさんと光を発するのです。
事例から学ぶ
事例編では、各品に込められた教えを、私たちが日々の生活のなかで、どのように生かしていけばよいかを、具体的な事例をとおして考えていきます。
鈴木さん一家を紹介します。
おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生
「帰ってください」
その晩は、支部壮年部の手どり日でした。アキオさんが自宅に戻ったのは十時過ぎ。
妻のタカエさんが、おしぼりと、冷えた麦茶を出しながらアキオさんに聞きました。
「きょうは何軒のお宅を訪ねることができたの?」
「手どりに歩く人が六人集まったから、二人ずつ三組に分かれて、会員登録名簿をもとに合計十五軒の部員さんの家を回らせてもらったんだ。きょうは金曜日だけど、留守の家は一軒もなかったよ」
「まあ、それはよかったじゃない。『だれとだれにお会いしたい』とこちらが念じても、その方が必ず家にいてくださるとは限らないもの」
「でも、そう喜んでばかりもいられないんだ」
「あら、どうして」
「きょうの手どりは、奥さんは教会でお役をいただいていても、ご主人さんは信仰に無関心という所を集中的に行かせてもらったんだよ。そのうち三軒のご主人さんは、紳士的に話を聞いてくれたんだけど、あとの二軒は……」
「玄関にも入れてもらえなかった?」
「うん。二軒目に訪ねた先では、ドアから顔だけ出して『妻が信仰することに反対はしないが、ぼくは興味ない』とピシャリと言われてしまってねえ。でも、そうは言いながらも、脇祖さま報恩会のチラシは受け取ってくれたんだ。だけど最後に訪ねた家はちょっとこたえたな。呼び鈴を押したらご主人さんがインターホンに出て『佼成会?関係ないから帰ってください』の一言だよ。ずいぶんだと思わないかい。
「まあ、そんなことがあったの。たいへんだったわね。でも、みんながみんな、好意的に迎えてくれるとはかぎらないじゃない」
「それはわかっているつもりなんだけどね。つい腹が立っちゃうんだよ。ぼくたちだって、時間を割いてせっかく訪ねてきているのにっていう思いまでわいてきてしまうんだ」
仏性への目覚め
その翌日の晩のことです。テレビの野球中継を見ながらビールを飲んでいたアキオさんが、横で通販カタログを眺めていたタカエさんに言いました。
「そうだ。きょう仕事の帰りに駅前の洋菓子屋さんの前で、二丁目の村田さんとばったり会ったよ」「主任をされていた村田トシコさんね。あの方は七十歳を過ぎていて、しかも体が丈夫ではないにもかかわらず、お役を退かれても進んでお導きをされたり、会員さん方を手どりされているのよ」
「そういえば、これから訪ねる会員さんの好物がプリンだから買いに来たって言っていたなあ」
「相手の好物をわざわざ買いに行かれるなんて、村田さんらしいわ」
「村田さんは確か先月、十二指腸か何かの病気で手術をしたんだよね」
「そう。支部でも手術の日に祈願供養をさせてもらったもの」
「まったく村田さんには頭が下がるね。きっと自分のことよりも会員さん一人ひとりのことが気になってしかたがないんだろうなあ」
「祈願供養のあとの法座で支部長さんから聞いたんだけど、村田さんは、若いときは導きや手どりが嫌いだったらしいのよ。それが四十歳を過ぎて心臓を患い、大手術を二度も受けたそうなの。その手術が村田さんを大きく変えたんだって」
「変えたって、どういうこと?」
「支部長さんによると、村田さんは病気のおかげで、いのちの有り難さを身にしみて感じたそうなの。多くの方々のおかげで生かされている自分なんだと。だからこそ、いまという時間、きょうという日を精いっぱい生きようって誓われたんですって。だけど、いままでの自分がそうだったように、いまあるいのちに感謝のできない人、尊いいのちを輝かせようとしない人はたくさんいる。だから、そういう人と一人でも多くかかわって、自らのいのちの有り難さに目覚ていただきたいと、お導き、手どりに積極的に歩くようになられたらしいのよ」
「それは知らなかった。ぼくが佼成会の活動に出るようになったときには、すでに村田さんは、とても慈悲深い幹部さんとして知られていたからなあ」
「布教先で村田さんは『もう来ないでほしい』と水をかけられたり、手渡した機関誌を投げ返されたことも珍しくなかったそうよ。それでもしばらくすると、また笑顔でそのお宅を訪ねるんですって。そうした村田さんの布教先での話は、いまでもときどき耳にするわ。私はそのたびに、常不軽菩薩のお姿を思い出すの」
「常不軽菩薩か。ぼくは正直に言うと手どりに行っても、相手に無愛想な態度をされると『あなたのために、わざわざ来てあげているんだよ』なんていう驕慢な心がわいてしまうこともあるんだ。だけど村田さんはたとえ相手が反発してくるような人でも、その人の仏性を拝んで、いまあるいのちを輝かせてほしい、自らの仏性に目覚めてほしいと、何度でも足を運ばれるんだろうね」
「そうね。村田さんには、すべての人の仏性がありありと見えるから一歩も退くことなく、布教に歩かれるのかもしれないわね」