『経典』に学ぶ
妙法蓮華経 如来神力品第二十一
経文
如来の滅後に於て。仏の所説の経の。因縁及び次第を知って。義に随って実の如く説かん。日月の光明の。能く諸の幽冥を除くが如く。斯の人世間に行じて。能く衆生の闇を滅し。無量の菩薩をして。畢竟して一乗に住せしめん。是の故に智あらん者。此の功徳の利を聞いて。我が滅度の後に於て。斯の経を受持すべし。是の人仏道に於て。決定して疑あることなけん。
現代語訳
「如来が入滅したのちの世において、仏の説いた教えがどういう因縁で、どういう順序で説かれたかということをよく知り、教えの主旨にしたがって誤りなく人びとに説くならば、日月の光明がすべての暗黒を消滅させるように、人びとの心の迷いの闇を消し去り、無数の菩薩(信仰者)たちを必ず一仏乗へと導くでしょう。
よって、人生をほんとうに深く考える人(智慧を求める人)は、この教えの功徳がすぐれていることを聞いたならば、如来の滅後において、この教えを受持するのが当然なのです。どうしても、この教え(真理・法)に帰着せざるを得ないのです。そうなれば、その人が必ず仏道を成ずるであろうことは、もはや疑いもありません」
〈一乗〉── 一乗とは一仏乗を略したものです。仏さまの教えには、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗という三乗(三つの修行の道)があるように見えますが、それは最高真実の法へ導くための方便であり、最終到達点ではありません。すべての教えは、「一切衆生を仏の境地に導く」というただ一つの目的のために説かれています。三乗という、それぞれに違いがあるように見える道も、この一つの道につながっているのです。ですから、一仏乗とは、自分も他の人もすべてを仏の境地に導く最終的な道を意味します。
意味と受け止め方
大神力を現わす
この品までに私たちは、すべてのいのちの大本が久遠実成の本仏(宇宙の大生命)であり、私たちのいのちの本質はこの肉体ではなく、仏性(本仏と同じいのちの働き)であることをしっかりと心に刻み込んできました。私たちは本仏と同じ永遠なる一つの大きないのちを生きているのです。
また、仏さまと私たちは親子の関係であり、親である仏さまは、子どもを慈しむあたたかな目で私たち一人ひとりの成長を見守り、折にふれては、さまざまな縁をとおして学びの場を与えてくださっていることを学びました。
この真実に目覚めると、私たちは自分のいのちも、他人のいのちも等しく尊いものであることがわかり、表面上の違いを超えて、相手の仏性を拝ませていただけるようになります。そうなると、やがて人間ばかりか、生きとし生けるものすべての存在が仏さまの子・仏性であることに気づくことができ、そこに大調和の世界が開けてきます。
こうした法華経観を総まとめにしているのが如来神力品です。
常不軽菩薩品の最後で釈尊は、「真心を込めて教えを説き広めれば、まわり道をすることなく仏の悟りに達することができるでしょう」とお説きになられました。
この品では、その言葉を受けた大勢の菩薩たちが合掌しながら、
「世尊、私たちはこの世のあらゆる場所で、必ずこの経を説き広めます。真実かつ清浄な大法を得ることができたからには、それを受持・読・誦・解説・書写して、この教えのご恩にお報いしたいと思います」
と誓います。
すると釈尊は、舌を天空高くのばしたり、全身から美しい光を放ったり、地面を振動させたりと、十種の不思議な大神力を現わされます。こうした神秘的な現象の一つ一つは、仏さまの大慈悲心を象徴するために表現されたものですが、神力のなかでも、次に述べる最後の神力は、私たちが常に心にとめておく必要があります。
釈尊は神力によって、人びとの眼に世界がすべて一つの仏の世界になるさまを映し出します(通一仏土)。この神力には、「真理はあくまでも一つであるから、未来において、いつかはすべてのものが一つの真理のレールに乗り、完全な調和のある世界をつくりあげることができる(未来理一)」という意味が込められています。
地球上には、大小さまざまな国が存在しています。しかし、国や民族の違いを超えて、すべての人が宇宙の大生命という一つのいのちを生きているという自覚に立ち、真理・法にそった生き方をするならば、国境をめぐる紛争や民族間の争い、差別などはなくなり、世界の平和境(常寂光土)という大調和の世界をつくり出すことができます。
しかし、私たちが生活している現実の社会、世界を見まわしてみると、そのような大調和をなす世界が訪れることは夢のことのように思えます。それでも仏さまは、それは理想であると同時に、必ずそうなるという保証をしてくださっているのです。
理想は実現する
理想の境地は、はるか遠いもののように思えます。しかし、仏さまは、仏の教えを実践することによって、一歩でも半歩でも近づくことができるんだよと、保証してくださっているのです。この仏さまご自身のお言葉を、私たちはおろそかにしてはなりません。なぜならば、理想に向かって歩むという道筋がしっかりと決まれば、私たちの人生にほんとうの意味での生きがいが生まれるからです。そして、人生に揺るぎない一本の線が貫かれ、日々の生活に大きな安心感を得ることができるのです。
もちろん、私たちはときには過ちをおかしたり、怠け心を起こしたり、小さなことに思い悩んだりと、いろいろな迷いをくり返しています。しかし、迷いのくり返しのなかにも、一歩一歩、理想の世界をめざして進んでいるんだという自覚があれば、多少、右や左に揺れても、常に軌道修正ができるため、決してわき道へそれることはありません。
開祖さまは、宗教・宗派、教義などが異なる宗教者が行動をともにする宗教協力など絶対に不可能であるといわれていた1960年代から、「世界の宗教者が世界平和という大きな目標に向かって手をつなぐことが大切だ」と訴えられ、自ら率先して行動を起こし、ついには世界宗教者平和会議(WCRP)を創設されました。WCRPは、いまやNGO(非政府組織)のなかでも、国連の経済社会理事会の総合協議資格を与えられ、世界各地で紛争や貧困、軍縮などの問題解決に向けて活躍しています。
開祖さまは、理想は必ず実現できるという仏さまのお言葉を確信していたからこそ、この偉業を成し遂げられたのではないでしょうか。
私たちも、自らの成長・向上の旅の向こうに、「仏の境地を得る」というはっきりとした目標を確立し、一歩ずつ着実に歩めば、毎日を有意義に意欲的に生きることができます。そして、多くの人にも人間の生きる真の目的に目覚めていただけるような縁になっていけば、やがては理想である大調和の世界が、必ずや現実のものとなります。仏さまの教えを実践すれば、不可能はないのです。
この品の終わりで釈尊は、仏の願いと教えにそった行ないをする人には、人を仏の道に導く自由自在の力とすばらしい功徳が得られると説かれます。『経典』に抜粋されている経文は、その説法に続いて語られた最後の部分です。経文にある釈尊のお言葉を、「私たち一人ひとりに直接語りかけてくださっているんだ」と心から受けとめるとき、修行への限りない勇気がわいてくることでしょう。
事例から学ぶ
事例編では、各品に込められた教えを、私たちが日々の生活のなかで、どのように生かしていけばよいかを、具体的な事例をとおして考えていきます。
鈴木さん一家を紹介します。
おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生
ぼくにもできる
日曜日の午後、教会道場で行なわれていた少年部の一泊練成から、小学三年生のヒロシくんが元気に帰ってきました。
いつもは外から戻ると手も洗わず、真っ先に「おやつある?」と台所にやってくるヒロシくんが、きょうは「ただいま帰ってまいりました」とご宝前に手を合わせています。振り向いたヒロシくんの顔は、何だかとても得意そう。
母親のタカエさんは≪どうしたのかしら?≫といぶかりながらも、ヒロシくんの頭をなでて聞きました。
「偉いじゃない。ヒロシがご宝前に手を合わせるなんて、滅多にないものね。教会で、何かいいことでもあったの?」
するとヒロシくんは、胸を大きくそらし、鼻の穴をいくぶんふくらませながら言いました。
「うちでは毎週土曜日のお昼に、一食運動をやっているでしょう。教会で少年部長さんから一食とユニセフの話があったときにその話をしたんだ。そうしたら、少年部長さんや友達からとてもほめられちゃった」
「よかったじゃない。ヒロシはときどき、『おなかすいた。きょうは一食しなくてもいいよね』って言うけど、一食をきちんと続けてきてよかったでしょう?」
「うん。そうでなかったら、みんなの前で偉そうに言えなかったからね。ぼくは一食をして、お小遣いのなかから50円ずつしか募金箱に入れられないけど、それでも少年部長さんは『貧しい人たちの力になったり、世界平和のために力を尽くすことに大人も子どももありません。自分にできることから始めることが大事なんです。ヒロシくんの活動は、絶対に世界の人たちの役に立っていますよ』って言ってくれたんだ」
「そうよ。ヒロシも世界平和のために十分役立っているのよ」
「そうなんだよねえ。ぼくは世界を平和にするために、もっとたくさんよいことをするよ」
心を清める
翌朝のことでした。ヒロシくんと姉のケイコさんが何か言い争っています。
そのうちにさっさとケイコさんは学校に行ってしまいました。
ヒロシくんは半べそをかきながら、台所にいるタカエさんのところに来て訴えました。
「お母さん。お姉ちゃんったら、ぼくがきのう教会でもらってきたジュースを一人で飲んじゃったんだよ」
「まあ、それは残念だったわねえ。お姉ちゃんは何て言っていた?」
「のどが渇いて、ほかに飲むものがなかったから飲んだって。学校の帰りに同じジュースを買ってくるからいいでしょって言っていたけど、そういう問題じゃないよね?」
「お姉ちゃんは、よっぽどのどが渇いていたんでしょう。牛乳も麦茶もなかったから」
「じゃあ、水道の水を飲めばいいのに。頭にきちゃうよ。そうだ、冷蔵庫にあるお姉ちゃんのフルーツゼリーを、ぼくが食べちゃってもいいよね。仕返しだ」
ヒロシくんはそう言うと、素早く冷蔵庫をあけてゼリーを取り出し、一気に食べてしまいました。
タカエさんは、黙ってその姿を見ていました。そして、ヒロシくんが食べ終わるのを待ってから、ゆっくりとした口調で言いました。
「どう、おいしかった?」
「……」
「きのうヒロシは『世界平和のためにぼくができることは、何でもやるよ』ってお母さんに言ったわよね。それなのに、こんなことをしてもいいのかしら?」
「世界平和と、お姉ちゃんへの仕返しとは関係ないじゃないか」
「ううん、大きな関係があるのよ。たとえば、お金は寄付するけど、人をだましたり、傷つけたり、苦しませてばかりいる人がいたとするわね。ヒロシは、そういう人たちがたくさんいても、世界は平和になると思う?」
「うーん。いい世の中にはならない」
「世界がほんとうの意味で平和になるためには、一人ひとりが自己中心、たとえば怒りや必要以上に欲しがる心などをあらためて、人にやさしく、親切にできる人間になることが大事なの。平和活動をしていても、その人の心がきれいになっていかなければ、その活動はうわべだけのものだから、長続きはしないでしょうね。よい行ないは、行う人の心も清めていかないと、人をほんとうに救う力にはならないのよ」
「それがぼくと、どう関係あるの?」
「ヒロシは人に何かされたら、仕返しをしてもいいと思っているんでしょう?」
「それは……」
「仕返しをしたいというのは、心のなかが怒りで真っ黒になっているからじゃないかしら。人の意見を聞いたり、相手を理解し、許すという心―言葉を換えれば、清らかな心を育てていくことが、世界を平和にするということなのよ」
「ぼくは……。学校から帰ってきたら、お姉ちゃんのゼリーを買いに行くよ」
「わかってくれたのね。うれしいわ。ゼリーは、お母さんが買っておくから大丈夫。だけど、お姉ちゃんに謝るのよ」
「うん。ちゃんと謝るよ」