『経典』に学ぶ

開経偈

経文

()(じょう)(じん)(じん)()(みょう)(ほう)は、(ひゃく)(せん)(まん)(ごう)にも()()たてまつること(かた)し。
(われ)(いま)(けん)(もん)(じゅ)()することを()たり。(ねが)わくは(にょ)(らい)(だい)(いち)()()せん。

現代語訳

(ほとけ)さまがお()きになられた、このうえもなく(とうと)く、非常(ひじょう)奥深(おくぶか)い、そして()(あら)わしようもないほどすぐれた(おし)えは、きわめて(なが)年月(ねんげつ)がたっても、なかなかめぐり()うことのできないものです。それほどありがたい(おし)えに、いまめぐり()い、信仰(しんこう)する()となりました。このうえは、(こころ)()めて(どく)(じゅ)し、(ほとけ)さまのお()きになった根本(こんぽん)真義(しんぎ)をしっかりとつかませていただきます」

意味と受け止め方

()いがたき仏法(ぶっぽう)

文字(もじ)どおり(かい)(きょう)()は、お(きょう)(どく)(じゅ)させていただく(まえ)(とな)える()()(もん)ですが、この(みじか)偈文(げぶん)をとおして、(ほとけ)さまの(とうと)(おし)えに()うことができた(しあわ)せと、その聖典(せいてん)読誦(どくじゅ)することのできる()(がた)さをかみしめさせていただきます。
前半(ぜんはん)では、(ほとけ)さまの()かれた(おし)え(真理(しんり)(ほう))に()うことの(むずか)しさが「(ひゃく)(せん)(まん)(ごう)にも()()たてまつること(かた)し」と(しる)されています。「(こう)」は、きわめて(なが)時間(じかん)(はか)単位(たんい)です。
(しゃく)(そん)は、その(なが)さを、「たとえば、(ひろ)四十里(よんじゅうり)もある(いし)(やま)があって、その(いただき)百年(ひゃくねん)一度(いちど)ずつ(やわ)らかい(ころも)(そで)()でることによって、(いし)(やま)(すこ)しずつ()れてゆき、すっかり()りきれてしまうまでの年数(ねんすう)よりも、(こう)というのはもっと(なが)時間(じかん)である」とお()きになられました。ですから「百千万(ひゃくせんまん)(ごう)」とは、はかりしれないほど(なが)時間(じかん)意味(いみ)します。

人間(にんげん)()まれた(よろこ)

それほどまでに()いがたい仏法(ぶっぽう)ですが、(わたし)たちは人間(にんげん)()まれてきたからこそ仏法(ぶっぽう)にめぐり()うことができるのです。
会長(かいちょう)先生(せんせい)は、ご著書(ちょしょ)心田(しんでん)(たがや)す』のなかで、「この世界(せかい)には無数(むすう)生物(せいぶつ)()きていて、(ひと)つの生命系(せいめいけい)としてつながっています。生命(せいめい)無数(むすう)にあって、それぞれに(とうと)いものですが、(わたし)たちは人間(にんげん)として(せい)()けたからこそ、いのちに(あた)えられた能力(のうりょく)によって、真理(しんり)(ほう)認識(にんしき)ができるのです」と()べられています。
また、(わたし)たちは両親(りょうしん)のおかげさまで、いま・ここに存在(そんざい)しています。しかし、世界(せかい)人口(じんこう)六十億(ろくじゅうおく)()えるなかで両親(りょうしん)出会(であ)うということは、非常(ひじょう)()()なことです。その両親(りょうしん)もまた、先祖(せんぞ)のそうした出会(であ)いのおかげさまで(せい)()けることができたのです。
さらにさかのぼれば、地球上(ちきゅうじょう)生命(せいめい)誕生(たんじょう)してから今日(こんにち)まで、すがた(かたち)進化(しんか)過程(かてい)変化(へんか)していますが、個々(ここ)のいのちの()()ぎは一度(いちど)途絶(とだ)えることなく連綿(れんめん)(つづ)いてきたからこそ、いま(わたし)たちはここにいることができるのです。
このことを(おも)うと、いまいただいているこの“いのち”が、いかに()(がた)く、(とうと)いものであるかがわかります。
不思議(ふしぎ)なめぐり()わせで人間(にんげん)として(せい)()けることができ、さらに()いがたき仏法(ぶっぽう)()えたことをかみしめるとき、(なに)ごとにも()えがたい()(しあわ)せと感激(かんげき)(おぼ)えます。すると自然(しぜん)に、「いいかげんな気持(きも)ちで(ほう)()いたり、経典(きょうてん)()むことはできない」という(しん)()気持(きも)ちが(むね)にわき()こってきます。それが、後半(こうはん)にある「(ねが)わくは(にょ)(らい)(だい)(いち)()()せん」の(せい)(がん)につながっていくのです。

主体的(しゅたいてき)()きる

では、如来(にょらい)第一義(だいいちぎ)(ほとけ)さまの(さと)りの根本(こんぽん)真義(しんぎ))とは(なん)でしょう。それは、「()(じょう)」の(ほう)です。
釈尊(しゃくそん)は、この()存在(そんざい)するすべてのものが、お(たが)いに()かし()い、関係(かんけい)()いながら((しょ)(ほう)()())、()えず変化(へんか)している((しょ)(ぎょう)()(じょう))と(さと)られ、そのような宇宙(うちゅう)全体(ぜんたい)のありようを、(ひと)つの(おお)きな(かがや)くいのちと(かん)じられました。しかし、現実(げんじつ)人間(にんげん)()てみると、本来(ほんらい)はみな(おな)じいのちにつながっているにもかかわらず、自分(じぶん)他人(たにん)区別(くべつ)して、《自分(じぶん)さえよければいい》という自己(じこ)中心(ちゅうしん)(おも)いから(しょう)じる(しゅう)(ちゃく)(しん)(とん)(よく))にとらわれている姿(すがた)がありました。そして、苦悩(くのう)原因(げんいん)貪欲(とんよく)にあることに()づかないために、(かがや)いているはずのいのちを、人間(にんげん)(みずか)らくもらせているのです。
そこで釈尊(しゃくそん)は、「貪欲(とんよく)から()(はな)たせて、一人(ひとり)ひとりのいのちを(かがや)かせてあげたい」という(だい)()()から、その(ひと)その(ひと)にふさわしい方法(ほうほう)で、(ほう)()かれたのです。
では、どうすれば、いのちを(かがや)かす()(かた)ができるのでしょう。それには、如来(にょらい)第一義(だいいちぎ)、すなわち「無常(むじょう)」の(ほう)をしっかりとつかみ、ものごとをありのままに()()()目覚(めざ)めて、主体的(しゅたいてき)()きることです。
(わたし)たちは、(ひと)からやさしくされれば、自分(じぶん)もやさしくなれます。しかし、相手(あいて)がケンカ(ごし)だと、自分(じぶん)もケンカ(ごし)になってしまいます。このように、ふれあう(えん)(ひと)環境(かんきょう)などの条件(じょうけん))によって、(こころ)反射的(はんしゃてき)左右(さゆう)されてしまうことがよくあります。これでは、(こころ)はいつも不安定(ふあんてい)()(うご)き、(みずか)らいのちを(かがや)かすどころではありません。
ですから(わたし)たちは、ふれあうすべての(えん)を《(ほとけ)さまが(わたし)成長(せいちょう)させよう、向上(こうじょう)させてあげようとしてくださっているんだ》と()けとめていくことが大切(たいせつ)なのです。そして、真理(しんり)(ほう)(もと)づいて、()(まえ)次々(つぎつぎ)(あら)われてくる「(さと)りのための(えん)」に(たい)して、積極的(せっきょくてき)にかかわっていくことこそが、(かがや)いて()きることにほかなりません。
人間(にんげん)として()まれ、()いがたき仏法(ぶっぽう)()うことができ、その(おし)えを(じゅ)()できる(よろこ)び。その感激(かんげき)から()まれる「仏法の(おう)()(かなら)ずつかませていただきたい!」との力強(ちからづよ)決意(けつい)──その(ひょう)(はく)こそが(かい)(きょう)()なのです。

事例から学ぶ

事例編(じれいへん)では、各品(かくほん)()められた(おし)えを、(わたし)たちが日々(ひび)生活(せいかつ)のなかで、どのように()かしていけばよいかを、具体的(ぐたいてき)事例(じれい)をとおして(かんが)えていきます。

鈴木さん一家を紹介します。

おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生

いのちの不思議

夕食後、小学三年生のヒロシくんはテレビに見入っていました。その番組は、アフリカのサバンナで、シマウマなどの草食動物の親子が懸命に生きる姿を追ったドキュメンタリーです。
台所で後片づけを終えた母親のタカエさんが、エプロンをはずしながらヒロシくんの隣に座って話しかけました。
「真剣に見てるわね。おもしろい?」
「うん、ぼく人間に生まれてほんとうによかったよ」
「どうして?」
「シマウマたちは、いつも肉食動物に注意しながら生きているんだ。ほら、このお母さんシマウマを見てよ。たったいま子どもがライオンに襲われて食べられてしまったんだよ。悲しそうな顔をしているでしょう。もし、ぼくがシマウマだったら、いつ死ぬかもしれないと、毎日ビクビクしながら生きなければならないんだ。そんなのはいやだよ」
「それじゃあ、ライオンだったらいいんじゃない?」
「それもいやだよ。ライオンだっていつも狩りに成功するわけじゃないんだ。ライオンの子どもも飢えて死んだり、ハイエナやほかのライオンに襲われて食べられたりして、大人になれるのは生まれた子どもの半分ぐらいなんだって」
「あら、ライオンも楽じゃないのね」
「そうだよ。だから人間に生まれてよかったと思ったんだ。でも、ぼくは何でほかの動物じゃなくて、人間に生まれてきたのかな?それに、どうしてお母さんの子どもに生まれてきたんだろう?」
「ほんとうに不思議ね。それは仏さまのはからいとしか言いようがないのよ。だから、こうして人間に生まれ、いまここに生きていることに、『ありがたい』と感謝していくことが大事なの。『ありがたい』という文字を漢字にすると『有ることが難しい』って書くのよ」
「ほんとうに『有り』『難い』んだね。いままで人間として生きていることが当たり前のような気がしていた、っていうか、そんなこと考えたこともなかったけど、人間に生まれることができて、超ラッキーだったんだ」

生まれがい

「そんな話がヒロシとできたのか。よかったじゃないか」
残業を終えて帰宅した夫のアキオさんが、風呂上がりのビールを飲みながら言いました。
「ほんとうに、いのちとは不思議だよ。ぼくらが自分の意思で生きているとは、絶対に言えないものな。ほら、法句経に『人の生を受くるは難く―』という有名な一節があるだろう。人間として生まれることはたいへん稀で、しかも、いま自分が生きていることは、ほんとうに希有な、ありがたいことである。まして、仏の教えを聞くことができるのは、それよりももっとむずかしく、ありがたいことである、という内容だよ。確かこの一節のことを会長先生は、ご著書『心田を耕す』のなかで、人間としていのちをいただいたことへの感謝と、仏と法に帰依すること、これが私たちの人生で最も大事なことである、と述べられていたような気がしたなあ……」
タカエさんは、アキオさんの空いたグラスにビールを注ぎながら言いました。
「先月の研修で、『人間として生まれたことはありがたいことだけれども、ただ生まれただけでは、まだほんとうの人間とはいえない。仏法に出遇うことによって、人間の真の目覚めが得られる。それが人間の第二の誕生なんだ』っていうことを学んだの」
「それが、会長先生の言われる『人生で最も大事なこと』なんだね」
「うん、それで私はもう信仰をいただいているから、第二の誕生ができていると思ったのよ。でも、よく自分を見つめてみると、毎日ほんとうに仏法にそった生き方ができているだろうか、まだまだ自己中心の強い人間じゃないかしらって、そう感じたの。だから、この第二の誕生ということは、じつはとてもむずかしいことなんだわと、そう思ったのよ」
「なるほど。タカエがそう感じたことは大事なことだと思うよ。だけど会長先生は、仏法の第一義は『無常』であるとお説きくださっているから、すべてのいのちが無常の真理のなかでお互いに生かされていることに気づくこと、それがすでに第二の誕生といえるんじゃないかな。何て言うのか、つまり自分をふり返ってみて、自己中心だったなあと思ったら内省をしていく、それが第二の誕生を自覚した人間であり、会長先生のご指導にある、『人間の生まれがい』を味わっていける人間だと思うよ」
「うん。言葉にすると固いけど、仏さまの教えにふれて、生かされて生きているすべてのいのちに合掌できる人間になっていくことなのかしらね」

開経偈は、人間として生まれ、遇いがたき仏法に出遇うことができた喜び、そして、教えを受持できる感激から生まれる「仏法の奥義を必ずつかませていただきたい」という力強い決意の表白です。
仏教徒であるなしにかかわらず、「人としてほんとうの生き方をしていきたい」という、すべての人間が本来持ち合わせている願いなのです。

よくあるご質問
立正佼成会に関する「わからない」に
お答えします。
よくあるご質問
立正佼成会ってどんなところ?
家の近くに教会はある?
会員になると何をするの?
このページについて
ご意見をお聞かせください。
役に立った
どちらでもない
役に立たなかった