『経典』に学ぶ
妙法蓮華経 方便品第二
経文
爾の時に世尊、三昧より安詳として起って、舎利弗に告げたまわく、諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入なり。一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり。所以は何ん、仏曾て百千万億無数の諸仏に親近し、尽くして諸仏の無量の道法を行じ、勇猛精進して、名称普く聞えたまえり。甚深未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたもう所、意趣解り難し。舎利弗、吾成仏してより已来、種種の因縁・種種の譬諭をもって、広く言教を演べ、無数の方便をもって、衆生を引導して諸の著を離れしむ。所以は何ん、如来は方便・知見波羅蜜、皆已に具足せり。舎利弗、如来の知見は広大深遠なり。無量・無碍・力・無所畏・禅定・解脱・三昧あって深く無際に入り、一切未曾有の法を成就せり。舎利弗、如来は能く種種に分別し、巧に諸法を説き、言辞柔輭にして、衆の心を悦可せしむ。舎利弗、要を取って之を言わば、無量無辺未曾有の法を、仏悉く成就したまえり。止みなん、舎利弗、復説くべからず。所以は何ん、仏の成就したまえる所は、第一希有難解の法なり。唯仏と仏と乃し能く諸法の実相を究尽したまえり。所謂諸法の如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等なり。
現代語訳
「そのとき釈尊は、めい想を終えられて静かに目をお開きになられると、舎利弗に向かって言われました。
『仏の智慧は非常に奥深く、はかりしれないものです。その根本真理は、あまりにも深遠で難しいため、修行中の者であっても理解できるものではありません。なぜならば、仏というものは、かつて無数の仏に親しく教えを受け、その数々の教えをあらゆる努力をつくして実践し、内外から起こる障害や困難を、勇猛心をもって残らず克服し、ただひたすら目的のために突き進んでいったのち、ついにすぐれた智慧を得て、すべての人びとに仰がれるような身となったのです。このようなはかりしれない努力の結果、いままで世に知られたことのない深遠なる真理・法を悟られたのが仏なのです。仏は、その真理・法を、人びとの機根に応じた適切な説き方をされるのですが、人びとは、その奥にある仏の真意がどこにあるのか気づけないでいるのです。
舎利弗よ。私は仏の悟りを得てからいままで、いろいろと過去の実例や譬えを用いて、多くの人びとに教えを説いてきました。すなわち、それぞれの人と場合に応じた適切な方法で人びとを導き、自己中心の考え方からさまざまなものごとに執着し、その執着のために苦しんでいる人には、その苦の原因を悟らせて苦しみを解いてあげてきたのです。なぜ、こうしたことができたのかというと、私は方便と智慧の両方を完全に身に具えているからです。
舎利弗よ。如来の智慧というものは、非常に広大であって、この宇宙間のあらゆるものごとを知りつくしています。また、非常に深遠なものであって、遠いむかしのことから、永遠の未来のことまで見とおしているのです。
すなわち、すべての人に無量の福を生じさせる徳(無量)と、教えを説く完全な自由自在の力(無碍)と、この世のあらゆるものごとを知る力(力)と、何ものをも恐れはばかることなく法を説く根本的な勇気(無所畏)と、心の散乱を防いで静かに真理におもいをこらす境地(禅定)と、ものごとに対するあらゆる執着から脱け出て真の安心を得る心の持ち方(解脱)と、精神を一事に集中してその一念を正しく保つ精神統一の法(三昧)のすべてを具え、はてしなく奥深い境地に入り、いままでだれも知りえなかった真理・法を見きわめ、いままで人の達したことのない法を成就したのです。
舎利弗よ。私は相手と場合に応じて、いろいろに説き方を変えて、たくみに多くの教えを説き、しかも常に柔らかで飲み込みやすい言葉で説いて、人びとの心に教えを聞くことの喜びをわき起こさせてきました。舎利弗よ。これまでに述べたことを総じて言えば、ふつうの人間では想像することもできない、最高の法を私はすっかり悟ったのです。
やめましょう、舎利弗よ。説明してみてもわかるはずがありません。なぜならば仏がきわめた真理・法は、この世における最高の真理・法であり、仏と仏のあいだだけで理解できるものだからです。もろもろの仏は、この世のすべてのものごと(現象=諸法)のありのままのすがた(実相)を見きわめ尽くされ、私もまた見きわめたのです。
すなわち、すべての現象には持ち前の相(すがた)があり、相にふさわしい性(性質)や体(本体)があります。体は力(潜在力)を持ち、常に外に向け、いろいろな作(作用)を起こしています。
つまり、この世のすべてのものには必ず相・性・体・力・作があり、それらは互いに因(原因)となり縁(機会・条件)となって、関係し合いながら変化し続け、千差万別の果(結果)・報(影響)をつくり出しているのです。こうした諸現象は複雑にからみあっていて、人間の知恵では原因と結果のつながりが見えにくいことも多いのですが、そのじつ、すべては初め(本)の相から終わり(末)の報まで、ふさわしくつながり合って展開していく(究竟等)のです。これが諸法の実相であり、本仏(真理)の働きなのです』」
〈声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり〉──声聞は、教えを聞くことによって悟りを得ようとしている修行者。辟支仏は縁覚ともいい、自分の体験によって仏の道を会得しようと努めている修行者。しかし、声聞も縁覚も、自分が悟ることを修行の第一目的としており、菩薩のように、人びとの教化・救済に力をつくしながら、人びととともに仏の悟りへの道を歩もうとしていません。そのために低い段階での知恵で満足してしまい、仏さまの真意(すべての人を仏の境地=最高無上の智慧まで引き上げてあげたいという願い)に気づけないでいます。〈知ること能わざる所なり〉には、このような意味が込められています。
〈機根〉──教えを理解する力のこと。
〈仏と仏と乃し能く〉──ここで語られている「仏と仏」というのは、この世で諸法の実相を悟られた釈尊ご自身とほかの諸仏という区別ではなく、いわば「仏というものは」という意味です。
〈諸法の実相を究尽したまえり〉──実相には、「すべてのものごとの、現象として現われている相をありのままに観(見)る」という意味と、「すべてのものごとの本質の相を観(見)る」という意味があります。ここでいう〈実相〉は、両方の意味をさしています。すべてのものごとの本質の相をみながら、現象として現われている相をも、ありのままにみておられるのです。
意味と受け止め方
真実が説かれる
霊鷲山で無量義経の教えを説き終えられた釈尊は、そのまま深いめい想に入られました。すると突然、釈尊の額の白い渦毛からパッと光が放たれ、地上はもとより、空のかなたにあるさまざまな世界を照らす奇跡を起こされました。
不思議な出来事に驚いた弥勒菩薩が、智慧にすぐれた文殊菩薩にこのわけを聞くと、文殊菩薩は、「はるかむかしに日月燈明仏という仏さまがおられ、妙法蓮華というすばらしい教えを説かれる前に、やはりこのような奇跡を起こされた。お釈迦さまも、これから尊い教えを説かれるに違いない。お釈迦さまが光を放たれたのは、私たち弟子のみんなに、諸法実相の真義をきわめたいという心を強く起こすようにとの、おはからいである。すべての人びとよ。いまこそ時がきた。合掌して一心に待ちなさい」と答えました。
これが妙法蓮華経序品第一のあらましです。方便品は、釈尊が長いめい想を終えられた場面から始まります。
妙法蓮華という教えは、釈尊が悟りを得てから四十余年のあいだ、人びとに説きたくても説くことができなかった教えでした。なぜならば、この教えは、釈尊が悟られた究極の真理が余すところなく示されているのですが、難解で、ふつうの人びとにはとても理解できるものではなかったからです。
しかし、四十余年間にわたる説法によって、弟子たちの教えに対する理解力が向上し、心の浄化が進んだのを見とおされた釈尊は、ご自分の入滅(亡くなられる)が近づいたこともあり、いよいよ最高の教えを説くときがきたと感じられたのです。
経文にもあるように、方便とは、「その人、その場にピッタリと合った教化の手段」のことをいいます。釈尊は、『経典』に抜粋されている部分の説法のあとで、「いままで私は方便を用いて教えを説き分けてきたけれども、じつは、ただ一つの大事を説くためにこの世に現われたのです」と宣言されます。そして、その一大事とは、「すべての人に仏の智慧(仏の悟り)を得させることです」と説かれます。すなわち、釈尊は、この真実を説くために方便を用いて人びとの機根を高めてこられたのであり、方便はそのまま真実につながっていたのです。この品では、「方便すなわち真実」ということが説かれます。真実を明らかにされた教えなのに方便品という題名がつけられたのは、こうした意味があるのです。
生きる目的
では、仏の智慧とは何でしょう。それは、これまで学んできたように、「この世に存在するものは、互いに生かし合い、関係し合いながら(諸法無我)、絶えず変化している(諸行無常)ものであり、すべてのものごとや存在は、一つの大きな輝くいのち(本仏)の顕われである」という見方です。
仏の智慧で見ると、人間の本質は仏性(本仏と同じいのちの働き)であり、互いに支え合い助け合いながら、一つの境地にとどまらず、絶えず向上の道を歩むことが本来の生き方であるとわかります。
どこへ向かって向上していくのかというと、それは、自分の本質が仏性であることを自覚し、自分と他人を分けて自己中心に考える「我」の心を取り除きながら、いのちの大本である「一つの大きな輝くいのち」と常に一体感を味わえる境地(成仏)にまで達することです。
「成仏に向かって成長・向上するという生きる目的を明確にし、人間本来の生き方をするなかに、ほんとうの幸せがあるという真実に目覚めさせてあげたい」
これが仏がこの世に出現された一大事です。すなわち、私たちの信仰の目的も、ここにあるのです。
生きる目的がはっきりすると、過去に経験したさまざまな出来事のすべてが、自分に必要だったことがわかります。これまで私たちは、うれしいことや辛いこと、楽しいことや悲しい出来事など、多くの体験を味わってきました。そのすべての出来事のなかに、貴重な学びがあったはずです。自分自身のことをよく見つめてください。一つ一つの経験を積み重ねた分だけ、過去の自分より、現在のほうが人間としての幅が豊かに広がっているのではないでしょうか。つまり、過去のいかなる経験も、すべて成長の糧だったのです。
これから先に遭遇する出来事も、すべてが成長するために必要なものです。このことに気づくと、人生は味わい深く、有意義なものになっていくのです。
絶対の真理・十如是
私たちのいのちの大本である本仏は、すべての人に「成仏という目的をめざして人間本来の生き方をしてほしい」と願われて、常に私たちを見守り、手をさしのべてくださっています。ですから、目の前に現われてくる現象は、私たちをよりよく成長させてあげよう、一歩でも仏の境地に近づかせてあげようという本仏の深い慈悲の働きかけであり、何一つとしてむだなものはないのです。
ところが、私たちは現象にとらわれ、出来事の一つ一つに一喜一憂してしまいがちです。これでは、せっかくの仏さまの慈悲も、慈悲として受けとめられません。では、どうしたらすべての出来事を、自らの成長の糧とすることができるのでしょうか。それには、すべてのものごとは、ある一つの法則によって成り立っていることを、しっかりと認識することが大切です。
釈尊が悟られた宇宙を貫く絶対の真理・法則は「無常」の法ですが、どのように変化するかという、変化のありようとしてとらえた教えを縁起といいます。そして縁起をさらにくわしく教えてくださっているのが「相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等」の十如是の法門です。
十如是は、あらゆる存在のほんとうのすがたを示したものです。私たち人間はもとより、植物や鉱物など、すべてのものを科学的に分析すると原子にたどり着くのと似ていますが、それよりも深く、心の世界までをみています。
「相」とは、外に現われたすがたです。しかし、私たちの目に見えるものだけが相ではありません。耳に聞こえる音や、鼻で嗅ぐ匂い、舌で味わう味覚、皮膚に感じる肌触りも相です。
花火職人は、ドンという音を聞いただけで、それが何尺玉の花火かわかるといいます。ソムリエは、ワインの匂いや味から、ブドウの産地とワインの銘柄を言い当てることができます。つまり、相とは、あらゆる存在の表面上のすがたをいうのです。
「性」は、性質です。相のあるものは、必ずその相にふさわしい性質を持っています。やさしい性格の人は、やさしい相が顔ににじみ出ています。性が相に現われてくるのですが、相をとおさなければ性はわかりません。
「体」とは、本体のことで、性質(性)のあるものには必ずその性にふさわしい体があります。これは、肉体などの形をさしているのではなく、「そういう相をし、そういう性をした『そのもの』が存在している」ということを意味しています。つまり、体によって「そのもの」の存在が確定するのです。
「力」は、体に具わった潜在能力(エネルギー)です。力は、常に外に向けていろいろな作用を起こしています。これが「作」です。
小さくて白い色(相)の、硬くて転がりやすい(性)ゴルフボール(体)は、すぐれた反発力(力)を持ち、クラブで打てば力のかげんに応じた距離を飛んで(作)いきます。
また、いつも笑みを浮かべていて(相)、どんな話にも一生懸命に耳を傾けてくれる(性)教会の幹部さん(体)は、人の役に立ちたいという願い(力)を持っているため、会員さんに何かあると、すぐにかけつけて(作)くれるのです。
このように、すべてのものには相・性・体・力・作があります。この五如是がいろいろな現象を起こす原因、すなわち「因」となるのです。因は「縁」という機会や条件にふれることで、それにふさわしい結果「果」を生み、何かしらの影響「報」を作り出します。
たとえば、ふだんから人に親切にしようと思っている人は、その気持ちが因となり、混んでいるバスに乗ってきたお年寄りと出会うという縁にふれ、席を譲るという果を生み、心がすがすがしくなったという報を生じさせるのです。
相・性・体・力・作・因・縁・果・報の九如是は、常に無数に、そして複雑にからみあっていて、人間の知恵では、どれが原因だか、どれが結果だかわからないことが多くあります。
しかし、それらは必ず宇宙の絶対の法である「無常」の働きによって動いているのであって、すべてのものごとはこの法から逃れることはできません。九如是の各要素が、一つとして他から浮き上がることなく、相から報までがふさわしくつながり合い、展開しているさまを「本末究竟等」というのです。
私たちには、それぞれに個性(性格・才能・体質など)があります。すなわち人はみなそれぞれの相・性・体・力を具えています。その自分の個性を、私たちは「どうにもならないもの」「変えられないもの」とあきらめてはいないでしょうか。
私たち一人ひとりの存在は、一刻も休むことなく、まわりの環境と因縁関係を結び、変化し続けています。ですから本来は、その因縁の結び方、つまり、かかわり方を変えれば、その場で自分を変えることができます。ただ、私たちは半ば機械のように、あるいは半分眠りこけた人のように、同じような条件(縁)にふれると、同じような反応をくり返してしまいます。そのため、いつまでたっても「個性が変わらない」と嘆くことになるのです。
自分の心を真理・法にそわせ、ハッキリと目覚めさせましょう。そして、縁の受けとめ方や、かかわり方をよりよく変えていけば、自らの個性を含め、果・報はいかようにもよりよく変えることができるのです。私たち一人ひとりは、心の持ち方一つで仏にもなれるし、地獄の底に落ちていく存在でもあります。上下に向かって、無限の可能性があるのです。
十如是の教えを知ると、心が柔らかくなり、人に対する見方も変わってきます。「すべてのものごとや存在は、一つの大きな輝くいのち(本仏)の顕われである」ことがはっきりとわかるため、頑固な人、怒りっぽい人など、表面に現われた姿は千差万別だけれども、その個性の奥に、だれもが平等に宿している仏性を見ていくことができるようになるからです。
真理・法の働きがわかれば、出会う人や一つ一つの出来事に一喜一憂することがなくなります。すなわち、あらゆる現象が、自らを成長させる糧であると、心の底から実感できるのです。
事例から学ぶ
事例編では、各品に込められた教えを、私たちが日々の生活のなかで、どのように生かしていけばよいかを、具体的な事例をとおして考えていきます。
鈴木さん一家を紹介します。
おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生
発覚した借金
夕飯の支度中にかかってきた電話は、婦人部員の吉野和子さん(31)からでした。吉野さんは夫と二人で酒屋を営んでいますが、夫婦仲があまりよくありません。半年前に、夫がパチンコで作った借金が二百万円もあることが発覚してからというものは、さらに険悪な状態が続いています。
「鈴木さん、夕方の忙しい時間にごめんね。でも私、もうあの人のことは見かぎりました。これから岡山の実家に帰ります。いままで親身になって、いろいろ相談にのってくれてありがとう」
語気の荒い吉野さんの声に、タカエさんはびっくりしました。
「ちょっと待って。これからお宅にうかがうから、そこで詳しい話を聞かせて。いいわね、待ってるのよ」
タカエさんは、池田支部長さんと二丁目のバス停で待ち合わせ、一緒に吉野さんの家に向かいました。
酒屋の二階部分が吉野さん夫妻の住まいです。シャッターが下ろされたお店の横の階段を上がると、泣きはらした目をした吉野さんがドアを開けました。
タカエさんと支部長さんが家にあがって、ことのなりゆきを吉野さんに尋ねると、きょうの昼過ぎにご主人と大ゲンカをしてしまい、ご主人はそのまま店をほったらかして、どこかへ行ってしまったということがわかりました。
「原因は何だったの?」
と池田支部長さんが聞きました。
「あの人ったら、また私に内緒でサラ金からお金を借りていたんです。今度は競輪と競馬にはまって百五十万円。もうすぐ、前の借金を全額返し終えられるっていうのに…」
「そうだったの。でも、そのときの勢いで家を出るとか、離婚だということを口にしてはだめよ」
「でも支部長さん、私は前の借金のことは全部水に流してあげたんですよ。あの人は仕事はまじめにやるんですけど、私よりギャンブルのほうが好きなんです」
「そんなことないわよ」
「いいえ、そうなんです。いまだって駅前のパチンコ屋にいるに決まってるんですから」
固定観念を捨てる
吉野さんの、ご主人に対する不満や愚痴をすっかり聞いてから、タ力エさんと支部長さんは、「ご主人が帰宅してもきょうはもう言い争わない。あした教会道場で、今後のことについて、あらためて話をする」という約束をして、帰ることにしました。
その道すがら、タカエさんは並んで歩いている支部長さんに話しかけました。
「吉野さんのご主人さんは腰が低く、私が奥さんに用があってお店に行っても、いつも笑顔で迎えてくれるんです。性格もおだやかで、奥さんと大ゲンカしたり、ギャンブルにのめり込むようなタイプではないんですよ。それに比べて、吉野さんは知ってのとおり勝ち気な性分だから、一度こうと思ったら絶対に引きませんからね。吉野さん自身が、ご主人に対する態度を変えないかぎり、夫婦仲がよくなるとは思えないんですけど……」
支部長さんは、タカエさんの顔をチラリと見てから言いました。
「タカエさん、方便品で仏さまは十如是を説かれたけど、どういう教えだったかしらね」
タカエさんは、なぜそんなことを聞くんだろうと思いましたが、「すべてのものごとは絶えず変化するというのが無常の真理ですが、どう変化するのかという、そのありようをとらえたのが縁起の法則です。そして、この法則をさらにくわしく教えられたものが十如是です」と、ていねいに答えました。
「そう、すべてのものごとは常に変化しているから、人間関係もかかわり方一つで、どのようにも変化するの。一人ひとりの人間だって、心の持ち方によって、変わらないと思っていた個性を変えることができるんだったわよね」
タカエさんは、支部長さんが何を言いたいのか、ようやくわかりました。
「支部長さん、すみません。私は考え違いをしていました。十如是に示されているように、因と縁のかかわり方でものごとはいかようにも変化するから、『あの人はこういう人だ』という固定した見方をすることは無意味なんですよね。それなのに、私は吉野さんのことを、こういう人だと決めつけていました」
「よく気がついたわね。タカエさんは、吉野さんのある一面だけを見て、全部を知っているように感じていたんじゃないかしら。たしかに吉野さんのいまの悩みは、ご主人がなぜ借金をしてまでギャンブルに走るのかという、根本的な問題に目を向けないと、解決しないでしょう。でも、その前に、吉野さんと深くかかわっているタカエさん自身が、彼女に対する固定した見方をあらためて、仏さまの教えに即したふれあいを持たせていただくことが大切だと思うの。大丈夫。必ず吉野さんはご主人と仲よくなれるわ」
吉野さんの幸せを願うあまりに、彼女の心を変えようとしていたタカエさんでしたが、まず、自分の見方を変えていくことが大切なことを教えてもらい、体の内に不思議な力がみなぎってくるのを感じたのでした。