『経典』に学ぶ

妙法蓮華経 法師品第十

経文

()(ぜん)(なん)()(ぜん)(にょ)(にん)あって、(にょ)(らい)(めつ)()()(しゅ)(ため)()()()(きょう)を説かんと(ほっ)せば、()(かに)してか()くべき。()(ぜん)(なん)()(ぜん)(にょ)(にん)は、(にょ)(らい)(しつ)()り、(にょ)(らい)(ころも)()(にょ)(らい)()()して、(しこう)して(いま)()(しゅ)(ため)(ひろ)()(きょう)()くべし。(にょ)(らい)(しつ)とは(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)(なか)(だい)()()(しん)()れなり。(にょ)(らい)(ころも)とは(にゅう)()(にん)(にく)(こころ)()れなり。(にょ)(らい)()とは(いっ)(さい)(ほう)(くう)()れなり。()(なか)(あん)(じゅう)して、(しこう)して(のち)()()(だい)(こころ)(もっ)て、(もろもろ)()(さつ)(およ)()(しゅ)(ため)に、(ひろ)()()()(きょう)()くべし。

現代語訳

「もし在家(ざいけ)男女(だんじょ)修行者(しゅぎょうしゃ)が、(わたし)(めつ)()(おお)くの(ひと)びとのためにこの法華経(ほけきょう)(おし)えを()こうとするならば、どのように()いたらよいのでしょうか。
その(ひと)たちは、(にょ)(らい)(しつ)に入り、如来(にょらい)(ころも)()如来(にょらい)()にすわり、そして(おお)くの(ひと)びとに(ひろ)くこの法華経(ほけきょう)()かなければなりません。
如来(にょらい)(しつ)とは、すべての(ひと)びとに(たい)する(だい)()()(しん)のことです。如来(にょらい)(ころも)とは、(にゅう)()であり、しかも、(そと)からの影響(えいきょう)にまどわされない(つよ)(こころ)(にん)(にく))です。如来(にょらい)()とは、一切(いっさい)(くう)である──すべての人間(にんげん)は、本仏(ほんぶつ)(おお)いなる宇宙(うちゅう)根源(こんげん)のいのち)に平等(びょうどう)()かされている──という根本(こんぽん)真理(しんり)(ふか)認識(にんしき)することです。この大慈(だいじ)悲心(ひしん)柔和(にゅうわ)忍辱(にんにく)(こころ)と、(くう)(おし)えを(むね)(おく)にしっかりと()(つづ)け、(つね)(おこた)ることのない(つよ)意思(いし)()って、(おお)
くの菩薩(ぼさつ)大衆(たいしゅう)のために(ひろ)くこの法華経(ほけきょう)()かなければならないのです」

意味と受け止め方

感謝(かんしゃ)(こころ)(おも)いやりの実践(じっせん)

この(ほん)(だい)にある(ほっ)()とは、「出家(しゅっけ)在家(ざいけ)()わず、法華経(ほけきょう)()(ひろ)めるために努力(どりょく)する(ひと)」のことをいいます。
法華経(ほけきょう)()(ひろ)めるとは、(おお)きくとらえると法華経(ほけきょう)精神(せいしん)をお(つた)えしていくということです。では、法華経(ほけきょう)精神(せいしん)とは(なん)でしょう。言葉(ことば)やわらかに()うならば、()かされていることに感謝(かんしゃ)する(こころ)と、(いつく)しみの(こころ)(おも)いやり)です。
(わたし)たちは、いのちを()てこの()(せい)()けました。(とり)でもなく、(さかな)でもなく、人間(にんげん)として()まれたのです。(かんが)えてみると、こんな不思議(ふしぎ)はありません。
また、(わたし)たちは(けっ)して一人(ひとり)では()きられません。大自然(だいしぜん)恩恵(おんけい)()け、()(しょく)(じゅう)など(おお)くの(ひと)のお世話(せわ)によって生活(せいかつ)ができるのです。このことに(おも)いをはせると、おのずと「ありがたい」という感謝(かんしゃ)(こころ)がわいてきます。
こうして、いのちの不思議(ふしぎ)さ、()かされていることの(よろこ)びを(こころ)(そこ)から(かん)じると、自分(じぶん)だけではなく、すべてのいのちの(とうと)さが実感(じっかん)できます。()(いつく)しみ、(しあわ)せになってほしいという(おも)いやりの実践(じっせん)自然(しぜん)とできるようになるのです。
このような(こころ)(ひと)とふれあう(ひと)は、周囲(しゅうい)をあたたかくします。そして、ふれあう(ひと)びとに(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えます。「(わたし)もあの(ひと)のようになりたい」と努力(どりょく)する(ひと)(あら)われるでしょう。
これこそが、法華経(ほけきょう)精神(せいしん)伝道(でんどう)です。ですから法師(ほっし)とは、感謝(かんしゃ)()()実践者(じっせんしゃ)といえるのです。

(ねが)って()まれた

法師品(ほっしほん)には、いくつかの要点(ようてん)があります。その(ひと)つが、『経典(きょうてん)』に(ばっ)(すい)されている部分(ぶぶん)よりも(まえ)のところで()かれる(がん)(しょう)です。
この(ほん)(しゃく)(そん)は、「この()において法華経(ほけきょう)(おし)えを(じゅ)()し、それを()(ひろ)めている(ひと)は、(じょう)()()まれることができる()であるにもかかわらず、(なや)(くる)しむ(ひと)びとを(すく)ってあげたいという慈悲(じひ)(こころ)から、(みずか)(ねが)ってこの()人間(にんげん)として()まれてきたのです」と()かれます。すなわち、法華経(ほけきょう)(おし)え・精神(せいしん)をお(つた)えしている(ひと)は、(ひと)びとを(すく)うという「(ねが)い」を()って人間(にんげん)()まれてきたのだと、釈尊(しゃくそん)()かされたのです。 (おお)いに注目(ちゅうもく)すべきお言葉(ことば)です。

会長(かいちょう)先生(せんせい)は、ご著書(ちょしょ)心田(しんでん)(たがや)す』のなかで、「人間(にんげん)としての『()きがい』があるように、もう一方(いっぽう)で、人間(にんげん)としての『()まれがい』もあると(おも)います」と()べられています。
()きがい」と「()まれがい」を(あき)らかにし、それを十分(じゅうぶん)(あじ)わう日々(ひび)(おく)ってこそ、人生(じんせい)がより(ゆた)かになり、ほんとうに(よろこ)びのある()(かた)ができるようになるのです。
そのためには、「(わたし)たちがなぜ人間(にんげん)()まれたのか」を(かんが)えてみる必要(ひつよう)があります。
なぜ人間(にんげん)()まれたのか──(わたし)たちはこの(ほん)までに、人生(じんせい)目的(もくてき)は「本仏(ほんぶつ)(つね)一体感(いったいかん)(あじ)わえる境地(きょうち)成仏(じょうぶつ))をめざすこと」であると(まな)んできました。やさしく()()えるならば、(こころ)成長(せいちょう)向上(こうじょう)をめざす(たび)人生(じんせい)であるということです。そしていま、(わたし)たちは釈尊(しゃくそん)説法(せっぽう)で、(くる)しみ(なや)(ひと)びとを(すく)うために、(ねが)ってこの()人間(にんげん)として()まれてきたということを()りました。これらの(おし)えから、(わたし)たちが「なぜ人間(にんげん)として(せい)()けたのか」をハッキリと()ることができます。すなわち、(わたし)たちは(みずか)らの成長(せいちょう)向上(こうじょう)と、()(ひと)びとへの貢献(こうけん)(ひょう)()一体(いったい)(ねが)いとして、その(ねが)いを()たすにふさわしい環境(かんきょう)に、「自分(じぶん)意思(いし)()()んできた」のです。自分(じぶん)はどうして()まれてきたのか、(なに)目的(もくてき)()きるのかが明確(めいかく)になれば、人生(じんせい)意義(いぎ)(おお)きく転換(てんかん)します。()のため(ひと)のためにつくせる人間(にんげん)となるために自分(じぶん)成長(せいちょう)向上(こうじょう)させ、自分(じぶん)成長(せいちょう)向上(こうじょう)(はか)るために()()(おこ)ないに(はげ)むという(とうと)い「いのちの使(つか)(かた)」に目覚(めざ)めることができるからです。
さまざまな出来事(できごと)経験(けいけん)し、「なぜこんなに苦労(くろう)ばかりするのだろう」と(おも)うことが往々(おうおう)にしてあります。また、(おお)きな()直面(ちょくめん)したときに、「この()のおかげさまで成長(せいちょう)向上(こうじょう)することができるんだ」と、なかなか(おも)えない(ひと)もいるでしょう。
しかし、自分(じぶん)(ねが)っていまの環境(かんきょう)()まれてきたことを()ると、()(まえ)解決(かいけつ)すべき課題(かだい)苦悩(くのう)は、(みずか)らの成長(せいちょう)向上(こうじょう)という(もっと)大事(だいじ)目的(もくてき)のために、(あら)われるべくして(あら)われているということがわかります。
それは、自分(じぶん)用意(ようい)したともいえるし、(ほとけ)さまが用意(ようい)してくださったともいえるでしょう。ですから、()(まえ)()というものは、(けっ)して()()えられないものではないのです。
小学生(しょうがくせい)には、(けっ)して高等(こうとう)数学(すうがく)問題(もんだい)(あた)えられません。()けないことが明白(めいはく)だからです。問題(もんだい)()くにふさわしい学力(がくりょく)()につけた学生(がくせい)のみに(あた)えられます。問題(もんだい)(あた)えられた学生(がくせい)たちは、さまざまに(くる)しみながらも、工夫(くふう)(こま)かい計算(けいさん)(かさ)ね、懸命(けんめい)難題(なんだい)解決(かいけつ)()()みます。(かべ)()()たったときは、どこかで計算(けいさん)(ちが)いをしていないか、(ちが)視点(してん)があったのではないかと、それまでの過程(かてい)慎重(しんちょう)(たし)かめていくはずです。こうして学生(がくせい)たちは、()()問題(もんだい)難易度(なんいど)(すこ)しずつ()げながら実力(じつりょく)(やしな)っていきます。
これと(おな)じように、自分(じぶん)自身(じしん)()であっても、()につくすなかで(しょう)じる(なや)みであっても、それらはすべて、(みずか)らの成長(せいちょう)向上(こうじょう)にふさわしい現象(げんしょう)として(しょう)じてくるのです。自分(じぶん)にとって無理(むり)課題(かだい)は、()(まえ)(ひと)つとして(あら)われることはありません。
願生(がんしょう)(こころ)(そこ)にしっかり()えつけると、その瞬間(しゅんかん)から人生(じんせい)風景(ふうけい)一変(いっぺん)します。
日々(ひび)(あじ)わう(たの)しいことや(つら)いこと、うれしいことや(かな)しいことも、すべてが貴重(きちょう)(まな)びの()(えん)として意味(いみ)()ちはじめます。こうした「いのちの真実(しんじつ)」に目覚(めざ)めることで、(わたし)たちの人生(じんせい)(かぎ)りなく(ゆた)かになっていくのです。

慈悲(じひ)柔和(にゅうわ)忍辱(にんにく)

願生(がんしょう)について()かれた釈尊(しゃくそん)は、法師(ほっし)(ひと)びとに法華経(ほけきょう)(おし)えや精神(せいしん)をお(つた)えするときの心構(こころがま)えとして、(みっ)つのことをお(しめ)しくださいます。それが『経典(きょうてん)』に抜粋(ばっすい)されている()()(しつ)(さん)()です。()とは、軌道(きどう)()で、(ただ)しい(みち)という意味(いみ)です。
あらためて、(きょう)(もん)現代(げんだい)語訳(ごやく)()(かえ)してください。(ほとけ)さまは、(ひろ)(ふか)慈悲(じひ)(こころ)で、あらゆる(ひと)をご自分(じぶん)部屋(へや)(すく)()れてくださいます。(わたし)たちも、たとえ相手(あいて)自分(じぶん)につっかかってくるような(ひと)であっても、(ほとけ)さまがすべての(ひと)をわが()としてあたたかく(つつ)()んでくださるのと(おな)じように、(ひと)びとを(いだ)きとってあげる(おお)きな慈悲心(じひしん)()つことが大切(たいせつ)だと(おし)えてくださっているのです。
では、慈悲(じひ)とはどのような(こころ)をいうのでしょう。
()」は、すべての(ひと)()けへだてなく()平等心(びょうどうしん)です。自分(じぶん)(たの)しいと(かん)じれば、ほかの(ひと)にも(おな)(たの)しみを(あじ)わわせてあげたい、自分(じぶん)()(よろこ)びは、みんなにも()けてあげたいという()(らく)(たの)しみを(あた)える)の(こころ)のことです。
()」は、さまざな問題(もんだい)(なや)(くる)しんでいる(ひと)たちの(こえ)()いて、共感(きょうかん)し、(くる)しみの世界(せかい)から(すく)ってあげたいという(ばっ)()()()く)の(こころ)です。
相手(あいて)苦悩(くのう)()く、(やわ)らげてあげるためには、自分(じぶん)経験(けいけん)がたいへん(おお)きな(ちから)となります。(なや)(くる)しむ(ひと)(はなし)()かせていただくとき、かつて自分(じぶん)(おな)じような(くる)しみを経験(けいけん)したことがあると、その(ひと)(くる)しみが(こころ)(そこ)から理解(りかい)できるからです。
見方(みかた)()えると、過去(かこ)現在(げんざい)において、さまざまな(なや)(くる)しみを経験(けいけん)している(ひと)ほど、相手(あいて)(おも)いやる(こころ)(ふか)くなり、そのための能力(のうりょく)()につくということです。
(つぎ)釈尊(しゃくそん)は、如来(にょらい)(ころも)とは(にゅう)()(にん)(にく)(こころ)であると()かれます。
柔和(にゅうわ)」とは、(ひと)欠点(けってん)をついたり、批判(ひはん)ばかりするのではなく、(ひと)(おお)きく(つつ)()み、周囲(しゅうい)調和(ちょうわ)していく精神(せいしん)のことです。

どんな(ひと)(せっ)しても、自分(じぶん)がその(ひと)との出会(であ)いをよき(えん)機会(きかい)条件(じょうけん))にしていけば、おのずと調和(ちょうわ)世界(せかい)(ひら)けていきます。相手(あいて)(ぶっ)(しょう)(すべての(ひと)本質(ほんしつ)である、本仏(ほんぶつ)(おな)じいのちの(はたら)き)をひたすら(おが)み、その(ひと)仏性(ぶっしょう)(かがや)かせてあげられるような(えん)にならせていただく、これが柔和(にゅうわ)(こころ)極致(きょくち)であるといえましょう。
忍辱(にんにく)」とは、反抗(はんこう)迫害(はくがい)悪口(わるくち)など、(そと)から(くわ)えられるマイナスの(ちから)()(しの)ぶことです。また、称賛(しょうさん)()言葉(ことば)など、外部(がいぶ)から(あた)えられる好意(こうい)(たい)しても、おごり(たか)ぶらない(こころ)のことを()します。

(くう)とは無常(むじょう)(さと)ること

釈尊(しゃくそん)最後(さいご)に、如来(にょらい)()とは(くう)であると()かれます。(くう)とは、(なん)でしょう。
すべての現象(げんしょう)は、(いん)原因(げんいん))と(えん)機会(きかい)条件(じょうけん))がふれあうことによって(しょう)じています。これが(えん)()です。(いん)がどのような(えん)と、どのように(むす)びつくかによって現象(げんしょう)はさまざまに変化(へんか)します((じゅう)(じゅう)()(じん)(いん)(ねん))から、この()固定(こてい)した現象(げんしょう)存在(そんざい)というものは(けっ)してありません。
自分(じぶん)批判的(ひはんてき)(ひと)(せっ)したとき、こちらも反発(はんぱつ)する気持(きも)ちで(せっ)すると、その(ひと)がま すます(いや)人間(にんげん)()えてきます。しかし、「この(ひと)は、(わたし)欠点(けってん)(おし)えてくださっているんだ」と、ほんとうに謙虚(けんきょ)気持(きも)ちで(せっ)してみると、相手(あいて)(おも)わぬ長所(ちょうしょ)美点(びてん)()えてきて、お(たが)いの人間(にんげん)関係(かんけい)自然(しぜん)好転(こうてん)していきます。
つまり、「Aさんはこういう(ひと)だ」という固定(こてい)した見方(みかた)(ほう)(そく)した見方(みかた)ではありませんから、その固定(こてい)した見方(みかた)()けとめ(かた)がおのずと()()び、()(ぞう)(ふく)させるのです。
いずれにしても、すべてのものごとは、(いん)(えん)のかかわり(かた)(おう)じて「いま、(かり)姿(すがた)(あら)わしている」にすぎません((しょ)(ほう)()())。そして、刻々(こっこく)変化(へんか)していきます((しょ)(ぎょう)()(じょう))。
こうした見方(みかた)をしていくと、()(まえ)のものごとを(ぜん)とか(あく)区別(くべつ)差別(さべつ))することも、ほとんど意味(いみ)のないことがわかります。そこにあるのは、本仏(ほんぶつ)(おな)じいのちに()かされ、お(たが)いに密接(みっせつ)関係(かんけい)()ちながら無限(むげん)変化(へんか)流動(りゅうどう)している平等(びょうどう)存在(そんざい)だけです。そのことを()きわめることが(くう)(おし)えなのです。

事例から学ぶ

事例編(じれいへん)では、各品(かくほん)()められた(おし)えを、(わたし)たちが日々(ひび)生活(せいかつ)のなかで、どのように()かしていけばよいかを、具体的(ぐたいてき)事例(じれい)をとおして(かんが)えていきます。

鈴木さん一家を紹介します。

おばあちゃん・ミチコさん(75)…佼成会の青年部活動も経験している 信仰二代目会員
アキオさん(45)…一家の大黒柱。 ミチコさんの末息子
アキオさんの妻・夕カエさん(38)…婦人部リーダー。 行動派お母さん
長女・ケイコさん(16)…やさしい心の持ち主の高校一年生。 吹奏楽部
長男・ヒロシくん(9)…元気いっぱいの小学三年生

青山さんの愚痴

「―というわけなんです、鈴木さん。ひどいと思うでしょう。たしかに私は養子です。弱い立場ですよ。でも、女房の態度は度を越していると思いませんか?うちの支部長さんは私に『仏教徒の大きな特長は、柔和忍辱の心といえるのよ。奥さんの言葉や態度に腹が立っても、決してけんかなどしてはだめよ』なんて言うんです。だから私はいつもグッとがまんしているんですよ。だけどね、私にだってがまんの限界っていうものがありますよ」
アキオさんは、南支部の青山さんと帰宅途中の電車に偶然乗り合わせ、電車を降りてから二人で駅前の居酒屋に入ったのでした。青山さんは酔いがまわるにつれ、自分が妻からいかに冷たくあしらわれているか、どれだけ辛い思いを味わい、がまんしてきたか、という愚痴を延々とこぼしました。
はじめは≪まいったなあ≫と思ったアキオさんですが、青山さんの話を聞いているうちに、何だか気の毒になってきて≪きょうは、思う存分しゃべらせてあげよう≫という気分になり、腰をすえて話を聞いてあげたのです。

柔和の心

その晩遅く帰宅したアキオさんは、妻のタカエさんがいれてくれた熱いお茶を飲みながら、青山さんがこぼした愚痴の一部分をタカエさんに話しました。
「青山さんって、南支部で壮年部の庶務をしている、ほっそりとした方よね」
「そうだよ。おとなしい感じの人だね。だから話を聞いているうちに、余計に気の毒になってしまってね」
「でも、南支部の支部長さんも厳し過ぎるんじゃない?柔和忍辱が仏教徒の大きな特長だから、腹が立ってもがまんしなさいっていうのは……」
「まあ、正確なことはわからないけど、ぼくはこう思うんだ。柔和とは“やわらぎ”だよね。心がやわらいでいる人は、どんな人と会っても、どんな出来事が起きても、ものごとの真実を見ていける人だと思うんだ。反対に、とげとげしい心の人は、すべてのことを自己中心的にとらえてしまうから、ものごとの上っ面しか見えなくなって、右往左往してしまうんだよ」
「自己中心という穀を破ることで、やわらぎの心になれるっていうこと?」
「うん、そういうことになるね。タカエはおもしろい表現をするね。やわらぎ、つまり心が柔軟だから内省できるんだ。たとえば、自分に怒りを向けてくる人がいるとすると、ふつうはこちらも怒りを持って対応してしまうよね。でも、ほんとうに内省できる人は、『自分には、この人を怒らせてしまう何かがあったのだろう』とか『相手に誤解を生じさせてしまったのは自分である』という思いを抱くことができるんだね。『自分はいつも正しい』『過ちは起こさない』などと思わずに、『自分は愚かな凡人である』という自覚に立っていくと、自然と心がやわらいでいくんじゃないかなと、そう思うんだ」
「でも、自分は愚かな人間だなんて、とっさには思えないかも……」

忍辱の心

「じゃあ、タカエは忍辱についてどうとらえている?」
「うーん。迫害や侮辱にも耐え忍んで、ほめられたり、おだてられても有頂天にならないってことかしら」
「そうだね。だけど、歯を食いしばって耐え忍ぶ、ということとは違うんだ」
「私も聞いたことがあるわ。いわゆる“がまん”ではないって」
「うん。忍辱の心を養うには、がまんをすることから出発するのかもしれないけど、『この苦難や困難は、仏さまが私をより成長・向上させてあげようという思いからくださった試練なんだ』と受けとめて、『仏さまは私に、このことをとおして何を教えてくださっているのだろう』と見ていくなかに、歯をくいしばってがまんする、ということがなくなっていくんじゃないかと思うんだ」
「だれかに言いがかりと思えるようなことを言われたり、避けて通りたいことに遭遇したとき、『これも仏さまのはからいだ』とは、なかなか思えないけどね。だけど、そう思えない自分というのは、やはりどこか自己中心なのよね。真理・法の働きというか、仏さまの慈悲というものを頭の中ではわかっていても、受け入れられないのよ、我があって」
「そうだね。怒っている人を前にして、その人の仏性を拝むなど、ふつうではできないよね。だからこそ、『自分は愚かな凡人である』と自覚していくことが大事なんじゃないかな。やわらぎの心で、『自分が愚かだから、この人を怒らせてしまった』
と見ていけると、相手がどのような人であろうとも、その人の仏性を拝んでいけるんじゃないかな」
「そうした心になっていくと、すべてのものごとに感謝できるようになるのね」
「うん。南支部の支部長さんは、青山さんに、それが言いたいんだと思うよ。奥さんを縁として修行させていただきましょうってね」
「私も、柔和忍辱の心を身につけられるように精進していくわ」
「お互いにがんばろう」

よくあるご質問
立正佼成会に関する「わからない」に
お答えします。
よくあるご質問
立正佼成会ってどんなところ?
家の近くに教会はある?
会員になると何をするの?
このページについて
ご意見をお聞かせください。
役に立った
どちらでもない
役に立たなかった