News Archive

2003年10月18日 「庭野ピースフォーラム2003」開催

庭野平和財団(庭野日鑛総裁、庭野欽司郎理事長)主催による「庭野ピースフォーラム2003」が10月18日から20日まで、東京・有楽町の東京国際フォーラムと日本外国特派員協会(FCCJ)で開催されました。同フォーラムは、「庭野平和賞」が今年、20回を迎えた記念事業の一つで、テーマは『紛争状況における宗教者と宗教集団の役割』。フォーラムには、庭野総裁、歴代の庭野平和賞受賞者(団体)はじめ、紛争や対立状況にある朝鮮半島、スリランカ、イスラエル・パレスチナ、英国・北アイルランド、メキシコなど国内外の宗教者ら100人が正式メンバーとして参加しました。開会式での基調講演、2日間にわたるパネルディスカッションのあと、20日には全体討議を経て、庭野総裁が平和実現に向けた「提言」を発表しました。

今回のフォーラムは、世界各地で紛争が頻発する中、宗教者の役割を検証すると共に紛争解決、和解に向けた活動のさらなる充実を期することが目的。特に、紛争や対立状況にある朝鮮半島、スリランカ、イスラエル・パレスチナ、英国・北アイルランド、メキシコの5地域に焦点をあて、宗教者らによる和平に向けた取り組みについて議論が進められました。
18日午前、東京国際フォーラムで開催された開会式には、国内外の宗教者、平和活動家、研究者ら200人が参加しました。第4回庭野平和賞受賞者のフィリップ・A・ポッター博士が進行役を務める中、平和の祈りに続いて同財団の庭野理事長があいさつ。庭野理事長は同フォーラムの開催目的に触れ、「宗教対話の時代から、具体的な宗教協力の時代に向かう一歩となり、より平和な世界の実現に神仏のご加護を祈念いたします」と述べました。
続いて、仏教精神に基づき農村開発運動に取り組むスリランカのアハンガマジー・チューダー・アリヤラトネ博士(第9回庭野平和賞受賞者)、英国・北アイルランド出身で、国連大学「紛争解決・民族問題国際プログラム」(INCORE)のマリー・フィッツダフ教授の2人が基調講演を行いました。
午後からは、FCCJに会場を移動。19日まで、150人が集い、紛争状況にある5地域を取り上げ、それぞれの問題に対してパネルディスカッションが行われました。各パネルディスカッションでは、現地で紛争解決に取り組む宗教者や平和活動家らがパネリスト、コーディネーターを務めました。
「朝鮮半島」のパネルには、韓国の宗教者、研究者5人が出席。一つの民族が大国の思惑によって2国に分断され、今日まで相互に憎しみや不信感を抱いてきた歴史を紹介しました。一方で、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)にも仏教寺院やキリスト教会があり、韓国の宗教者が交流や人道支援を続けていることを報告しました。パネリストからは軍事衝突を避け、真の再統一を実現するために、「長い目」を持ち、地道な活動を続けていくことの必要性が強調されました。
「イスラエル・パレスチナ」のディスカッションでは、和平に取り組むユダヤ教、イスラーム、キリスト教の宗教者、活動家5人が登壇。イスラエル政府とパレスチナ人による報復の連鎖に対して、悲痛な思いが吐露された。また、和平実現のために、両者が「領土問題」に固執するのではなく、人種や宗教を超えた「人間の尊厳」「いのち」そのものに焦点をあて、歩み寄っていく姿勢が不可欠との意見が示されました。
2日間の議論を受け20日には、ヒルデガルド・ゴス=メイヤー博士(第8回庭野平和賞受賞者)を議長に全体討議を開催。5地域のパネルディスカッションを通じて得られた共通点として、宗教者が和平プロセスに積極的にかかわっていくことの重要性が確認されました。また、そうしたかかわりに際し、「慈悲」や「愛」「ゆるし」といった宗教的智慧が不可欠との意見が示されました。
このあと、庭野総裁が「提言」を発表。宗教者自身がまず、真に神仏のみ心に沿ってきたかを謙虚に見つめ直す姿勢を強調した上で、平和実現のために、「現実的、相対的に、より妥当な方法を選択するというよりも、常に宗教的な智慧に立ち返ることができるかどうかが、いま、われわれに問われているのです」と述べました。

なお、同フォーラムに参加した庭野平和賞受賞者(団体)は以下の通りです。
フィリップ・A・ポッター博士(第4回、ドミニカ)
世界イスラム協議会(第5回、パキスタン)
ヒルデガルド・ゴス=メイヤー博士(第8回、オーストリア)
アハンガマジー・チューダー・アリヤラトネ博士(第9回、スリランカ)
ネーブ・シャローム/ワハット・アル・サラーム(第10回、イスラエル)
マリイ・ハセガワ女史(第13回、米国)
コリメーラ共同体(第14回、英国)
カン・ウォンヨン博士(第17回、韓国)
エリアス・チャコール師(第18回、イスラエル)

庭野ピースフォーラム 基調講演(要旨)
サルボダヤ・シュラマダナ運動主宰者 A・T・アリヤラトネ博士

現代社会は、経済的な搾取と政治的な不正義にさらされています。ですから、霊的な目覚めを失った宗教は容易に、社会にはびこる政治経済的頽廃の一部に成り下がってしまいます。政治的宗教指導者も生まれ、政治目的達成のために暴力的手段を用いることをためらいません。今日の政治経済体制は多くの場合、個人的暴力と構造的暴力によって維持されており、この暴力を根絶するために働くことが、宗教者と宗教組織の最初にして最重要な責務であると私は確信します。

すべての宗教的伝統の中心には深い内的な平和があり、それは人が霊的に成長を続ける上での前提条件であり、究極目的でもあります。この内なる平和が、強力な武器や政治勢力より強いのは、それ自体が紛争を直ちに超越する力であり、どのような武器や暴力を向けられてもこれを直ちに平和に変容させるからです。マハトマ・ガンジー、マーチン・ルーサー・キング、マザー・テレサなどの人々は、生い立ちや伝統は異なっても、皆同じ普遍的な平和に到達しました。この深い内なる平和は、あらゆる宗教の本質なのです。

宗教者と宗教組織は、あらゆる生命を大切にし、すべての福利安寧のために働くという世界観を受け入れるよう、特別の努力を傾けなければなりません。私が所属するサルボダヤ運動では、すべての人に瞑想を通じて慈悲の心を教えます。人間の意識の中に非暴力の種を蒔く作業には、正しい理解と忍耐が必要です。

一方、社会、経済、政治の中には構造的な暴力が存在し、紛争は複数の要因により引き起こされます。非暴力で持続可能な社会、経済、政治の構造を代替選択肢としてつくり出し、紛争問題の根源に対処することが、地域社会のレベルで実現可能であることを、私はサルボダヤ運動の経験で知っています。村人たちは搾取に基づく西洋流の生活を拒否し、アルサ・ダルマ・ヴィジャ(倫理に基づく経済の科学)という方法を採用しました。また、暴力的対立的な政党政治や権力政治のあり方を離れ、グラマ・スワラジャ(村の自治)と呼ばれる村人参加型の統治を築こうとしています。20年に及ぶスリランカの戦火の中でも、私たちは問題の本質は暴力か非暴力かの選択にあると考え、非暴力の力を強化するために働くことを決意し、継続的にこれらの過程を進めてきました。

さらに、宗教者と宗教組織は、注意深く国際的なシナリオを変更する必要があります。世界経済と政治の動向によって影響を受けない国はありません。その中で、2001年の「9・11」後のアメリカで、ヨーロッパで、多くの人が霊的な目覚めを求めています。一人ひとりが霊的に目覚め、それにより宗教・人種などの壁を乗り越えていく。さらに、地域コミュニティーに霊的、政治的、経済的な力を与え、その基盤をもとに国のレベルに影響を及ぼしていく。これらの実現のためにも世界中にネットワークを構築することが必要だと、私は考えています。

庭野ピースフォーラム 基調講演
国連大学「紛争解決・民族問題国際プログラム」(INCORE)
マリー・フィッツダフ教授

グローバル化のルールをだれがつくり、それがどのように進められていくのかは、現在、非常に大きな問題です。最近、WTO(世界貿易機関)で交渉が行われましたが、本質的な問題、特に開発途上国のかかわる貿易において、ほとんど効果をもたらしていません。

紛争とグローバル化には大きな関係があります。時には、経済開発のために、またある時には圧政によって大規模な人間の移動が起こっています。今日、世界の10人に1人は自分の祖国から離れて生きています。

もう一つ、大きな現象として、分散化、多様化が挙げられます。多様化の顕著な例をニューヨークに見ることができます。「9・11」の同時多発テロでは、推定で80の国籍の人たちが犠牲になりました。「9・11」の引き起こした問題は、犠牲者の数だけではありません。もはや地域紛争は、本当の意味で存在せず、新しいパラダイムにおいて紛争は、すべて世界の舞台の上で起こっているのです。単なる一地域の安全保障ではなく、全世界の紛争状況からの安全保障という観点が必要です。私たちは「9・11」の与えた警鐘を真剣に受け止め、平和を築いていかなくてはなりません。

では、どうしたら宗教組織やNGO(非政府組織)は、これらの問題に対処していくことができるでしょうか。宗教は、世界を変える大きな機能を持っています。世界人口の3分の2以上の人が宗教を信奉しており、この数字は、大きな潜在的可能性を示しています。私たち宗教組織は、人々に平和な世界の実現に向けた動機を与え、動員することができるのです。

宗教組織やNGOの目指すところは、決して紛争の排除ではありません。もし紛争がなければ、貧しい人たちはそのまま置き去りにされてしまいます。紛争はある意味では建設的なのです。私たちが排除しようとしているのは、暴力的な紛争です。私たちの目的は、人々を暴力の世界から政治の世界に導き、紛争をより建設的な方向、手続きに切り替えることです。

私の同僚であるビル・ユリーの著書『ザ・サード・サイド(第3の側面)』では、紛争解決のために私たちが果たす役割に関して、有益な提言がなされています。「供給者(プロバイダー)」として、社会の中で取り残された人々に資源、食糧、安全を供給すること。「教師」として、紛争を解決するための代替策を教えること。「仲介者」となり、対話を築くこと。「目撃者」となり、社会の中のグループの関係、兆候に関して証言をすること。

また、「イコライザー」として均衡を保つ役割も重要です。マイノリティーが社会で取り残されると、暴力的な紛争につながることがあるからです。さらに、紛争のあとに癒しの役割を果たす「治療者」となることも大切です。平和とは、繰り返し努力することによって達成できる非常に時間のかかるものです。紛争後も、軍縮、武装解除など多くの課題が残ることにも目を向けなくてはなりません。

「全体会議」で紛争解決に向けた方途を模索

全体会議では、各パネルディスカッションの討議内容が報告されたあと、参加者全員で各紛争地域の共通点を見いだし、紛争解決に向けた方途を模索しました。紛争の原因として、歴史的背景や民族のエゴのぶつかり合い、暴力の連鎖による人権軽視、急速なグローバル化、移動に伴う民族間の摩擦などが挙げられました。こうした紛争要因を詳細に分析することが何より肝要であり、そこから対処法も自ずと明らかになることが指摘されました。さらに、和平のためにはある程度の妥協が必要であり、単に政治的合意だけでなく、一人ひとりが個人のエゴを超え、社会貢献できる人間に変容する必要があることも強調されました。宗教者には許しの心や愛、慈悲といった特性を生かし、率先して和平実現に向け尽力する責務があることが確認されました。

「未来へのビジョン」を語り合う

3日間にわたる討議を受け、参加者は今後の実践に向けた「未来へのビジョン」を語り合いました。ある日本の女性は教育の大切さを指摘し、「恨みの感情を捨て、人間として生きるべき道を子供に正しく伝えることで将来は必ず変わるはず」と訴えました。また、現在、世界中で多くの女性や青年たちが各分野で活躍する現状に触れながら、彼らがより効果的に活動できるような方策を検討すべきとの声もありました。さらに、各地で平和に向けて活動する人々が連帯し、情報を共有し、啓発し合うためのネットワークづくりも提案されました。この構想を実現するため、今回のフォーラムを機に、新たな出会いの場を開催するとともに、主体的な交流、協力などの努力を継続していくことになりました。

「庭野ピースフォーラム」庭野日鑛総裁による「提言」

このたび、庭野平和財団の主催する「庭野ピースフォーラム」に、正式メンバーとして、海外から約40名、日本から約60名の方々にご参加頂きました。皆さま、誠にありがとうございました。とりわけ、海外からご参加を頂きました諸先生方には、公私ともご多用の中、わざわざ日本までお越し頂きましたことに、重ねて御礼申し上げます。

今回のフォーラムでは、『紛争状況における宗教者と宗教集団の役割』をテーマとして、3日間にわたり、国内外の諸先生から貴重なご意見を頂戴致しました。朝鮮半島、スリランカ、イスラエル・パレスチナ、北アイルランド、メキシコなど、世界的に注目を集めている紛争地域からも代表の方々がご参加くださり、和解に向けた熱心な討議が重ねられました。庭野平和賞が20回を迎えたことを記念して開催された、このフォーラムでの成果が、人類の未来にとって、かけがえのない光明となりますことを、ひとえに念願する次第であります。

近年の世界情勢を振り返りますと、東西冷戦の終結後、世界各地で、内戦や民族紛争が激化しております。その結果、1990年代の紛争犠牲者は、1980年代の2倍に増え、毎年、約100万人がいのちを失いました。しかも最近では、紛争による犠牲者の80%近くが、一般の市民といわれます。女性や子供、お年寄りなど、武器を持たない大勢の人々が、いまこの瞬間にも、生命の危機にさらされているのであります。

また、アメリカでの同時多発テロ事件以降、敵対すると思われる相手を、武力で駆逐しようとする傾向が強まっております。「自分は絶対に正しい」「相手が間違っている」という固定的、自己中心的な、みかたが蔓延しつつあります。相手を否定し、攻撃すれば、反撃を受けるのは必定です。「悪無限」「暴力の連鎖」に陥るのみです。現在、混迷を極めているイラク情勢やイスラエル・パレスチナ情勢などをみるとき、私は、そのことを改めて思い知るのです。

「戦争の世紀」といわれた20世紀を終え、私たちは、21世紀を「共生の世紀」にと願い、決意し合いました。しかし現実には、いまだに前世紀の負の遺産を受け継いでいます。その原因はさまざまに考えられますが、つきつめてみますと、われわれ宗教者自身の姿勢に行き当たるのであります。つまり、われわれ宗教者は、真に神仏のみ心に沿ってきたのかを深く内省しなければならないのであります。宗教が説かれて以来、歴史的に二千年乃至三千年を経た今も、争いは止むことがない。その元凶は、ある特定の国や勢力にあるというより、むしろわれわれ自身の内にあるのではないか。このことを謙虚に、内省、懺悔し、心を一(いつ)にして平和への道を歩まない限り、「戦争の世紀」は、今後も繰り返されていくのではないでしょうか。

国際政治の世界は、相対的・対立的な立場を基本とします。一方、宗教の世界は、絶対的な真理、智慧と慈悲の立場を根底に置きます。宗教者が現実的な視点に立つことも重要ですが、そこに埋没することは避けるべきです。現実的、相対的に、より妥当な方法を選択するというよりも、常に宗教的な智慧に立ち返ることができるかどうかが、いま、われわれに問われているのです。

キリストは、すべての罪を背負って十字架にかけられ、愛と自己犠牲の精神を私たちに示されました。釈尊は、不殺生を戒律の第一に説かれ、「まことに、怨みは怨みによっては消ゆることなし。慈悲によってのみ消ゆるものなり」と申されました。そしてガンディー翁は、非暴力・不服従の精神をこの現実世界に体現されました。イスラームは、文字通り「平安」を意味することから、ムハンマドは人々に神との平和、人々との平和を説かれました。こうした宗教的智慧に依らなければ、真に争いを解決することはできません。

あらゆる国が、「国益」を主張します。自国の利益と他国の利益は、相反することが多々あります。しかし本来、一つの国、一つの民族は、世界全体の中の構成要素に過ぎません。この世のすべての人々は、わけ隔てなく、神仏によって、生かされて生きる「神の子」「仏の子」であります。昨日まで、このフォーラムにご参加くださっていたエリアス・チャコール師は、「神の子」「仏の子」を、より普遍的に「いのちの子」と表現されました。こうした「いのちの子の利益」を守り、育んでいくことこそ、われわれ宗教者の使命であります。このことは、単なる「理想」ではなく、神仏からわれわれに託された、真の「目標」なのであります。

幸いなことに、私どもは、庭野平和賞を通じて、また庭野平和財団の活動を通じて、世界の叡智を代表する方々とご縁を頂いております。私自身もこれまで、歴代の受賞者から、さまざまに重要な学習をさせて頂いてまいりました。

韓国のウォンヨン・カン先生は、「宗教が平和を破壊する存在になるか、平和を創造する存在になるかは、『閉ざされた宗教』になるか、『開かれた宗教』になるかにかかっている。違うけど認める――それが『真の特殊性』を踏まえた『開かれた宗教』のあり方である」と申されました。

コリメーラ共同体のトレバー・ウィリアムズ師は、「キリスト教には、『神を愛するように隣人を愛しなさい』という教えがある。違った人たちを、調和のとれた状態に結びつけていけるもの――実はそれが愛なのだ」と指摘されました。

婦人国際平和自由連盟のマリイ・ハセガワ女史は、「平和とは、単に戦争のない状態を指すのではない。すべての人が真の豊かさを享受できる社会、人々の能力が発揮できる社会を平和という。そのためには、まず自分自身が、平和の人となり、自身の怒りの心や嫉妬を乗り越えていかなければならない」と強調されました。

このほかにも、庭野平和賞受賞者から学んだ数々の言葉が、私の心に深く刻まれています。混迷する世界に、道筋を示す叡智――それは、すでにこの「フォーラム」の場に存在するのであります。

「庭野ピースフォーラム」での皆さまのご検討が、それぞれの宗教の根本にある共通の智慧を踏まえ、今後、広く世界に広がってまいりますことを願って止みません。私も、庭野平和財団総裁として、また立正佼成会会長として、世界の諸宗教者の皆さまと共に学び合い、手を携えながら、世界平和という真の「目標」の実現に向け、精進をさせて頂く決意であります。

本日、ここにご参加くださっている皆さまの一層のご活躍を祈念申し上げ、「庭野ピースフォーラム」閉会式にあたっての提言と致します。皆さま、誠にありがとうございました。

(2003.10.24記載)