News Archive

2004年11月13日 新潟県中越地震から4週間――各教会の動き


他教会から応援に来たサンガと、手どりの状況を確認する(12日、十日町教会)

新潟県中越地震発生から約4週間が過ぎました。被災地では土砂崩れや河川の増水など二次災害を警戒しながら、懸命の復旧作業が続きます。被災地の越後川口、十日町、長岡の各教会でも、復興のための支援活動が引き続き行われています。


避難する人々に、会員らが温かいコーヒーを振る舞う(13日、越後川口教会)

越後川口教会では11月13日現在、地域の高齢者を中心に50人あまりの町民が避難生活を続けています。敷地内の駐車場は、自衛隊による炊き出しや生活物資の配給に活用されています。会員をはじめ東京から駆けつけた本部職員、GVL(青年グローバル・ボランティア・リーダー)塾の受講生らが、町民と協同で物資の管理と配給にあたりました。また、佼成カウンセリング研究所の鵜崎友朗所長と所員3人が、8日から10日まで同教会を訪れ、教会道場で避難生活を送る人々の話に耳を傾けました。
支部長ら教会幹部は、地区の手どりを継続して実施。交通規制が解かれた新道島、竜光などの地区にも足を運びました。自宅に戻った会員を訪ね、被害状況の確認や家族の健康状態を聞き取るとともに、今後の生活に関する相談にも応じました。

十日町教会でも、支部長や主任が率先して手どりを続けています。手どりには、柏崎、上越、長野、長野中央の各教会から支部長や主任が日替わりで応援に駆けつけ、被災した会員宅にレトルト食品や使い捨てカイロ、庭野会長のメッセージを届けました。
一部の支部では、家屋が「危険指定」を受け、会員が近隣のサンガの家に身を寄せるケースがあり、自主的な助け合いが行われています。さらに、専門技能を持つ有志が地域を巡回し、必要に応じて会員宅の屋根や崩れた壁を修繕しました。

一方、長岡教会では地震発生後から支部長、主任を中心に行っている「はげまし訪問」を継続して実施。会員宅を訪ね、被災状況の確認と心のケアに取り組んでいます。

また、青年部員22人が13、14の両日、東京・新宿駅西口で「新潟県中越地震・台風23号救援募金」に立ちました。部員たちは、被災地の悲惨な状況を訴え、募金の協力を呼びかけました。13日の夜には、関東大震災の犠牲者が眠る東京都慰霊堂を参拝しました。

新潟では今後、本格的な積雪の時期に入ります。会員たちは「雪が降る前に」を合言葉に、急ピッチで支援活動を続けていく予定です。

(2004.11.18記載)