News Archive

2007年06月03日 第12回法華経国際会議 中国・普陀山で開催

『観音と法華経』をテーマに第12回法華経国際会議(主催・中央学術研究所)が6月3日から10日まで、中国・上海沖の普陀山で行われました。

同山は中国四大霊山の一つで観音菩薩(観世音菩薩)の聖地。日本国内外の研究者ら19人が参加し、本会からは発表者として篠崎友伸・学林学長が参加したのをはじめ、同研究所の今井克昌所長、国際伝道本部の川本貢市次長らが出席しました。シカゴ・ミードビル・ロンバード神学大学院元学長で、IBC(立正佼成会国際仏教教会)国際アドバイザーのジーン・リーブズ博士が会議コーディネーターを務めました。
今回は米国のコロンビア大学から参加したチュン・ファン・ユー教授の著書『観音――中国における変遷』を取り上げ、各章のテーマに即して11人の研究者が論文を発表。意見が交わされました。
ユー教授の著書では、中国で「観音菩薩が人々を救済してくれる」という信仰が民衆に広まり、大衆化していったこと、インドでは男性と考えられていた観音のイメージが中国の土着化の過程で女性に変化したことなどが紹介されています。
発表者の一人、米国・コーネル大学のダニエル・ボーチャー教授は『観音信仰には初期ガンダーラ仏教の影響が見られるか』と題して、紀元前2、3世紀ごろのガンダーラ地方に観音信仰が起こったときの「菩薩」観を紹介。同地で大乗経典が編纂され、観音信仰が起こった当初は、「菩薩」を自らの生き方の目標、手本として「自らが菩薩になっていく」という発想で受け止められていたと報告しました。しかし、中国に入り、次第に観音信仰が独立し、「観音さまが何でも救ってくれる」というイメージから、崇拝の対象として民衆に広まったと述べ、菩薩観の変化を説明しました。
本会から出席した篠崎学長は『観音菩薩の慈悲――庭野日敬の思想』と題して発表。観音菩薩に救われるというよりも、「自らが観音菩薩のような働きができるようになる」ことが庭野開祖の思想であり、大乗経典編纂時の菩薩観と同じであると強調しました。

(2007.06.22記載)