News Archive

2012年02月15日 大聖堂はじめ全国各教会で「涅槃会」式典


「涅槃会」式典で法話に立つ庭野会長。聖壇上に掲げられた「涅槃図」を示しながら、教えを基に日々、笑顔で生きる大切さを説いた

釈尊の生涯を振り返り、入滅時の「自灯明・法灯明」の説法をかみしめるとともに、布教伝道の決意を新たにする「涅槃会(ねはんえ)」式典が2月15日、大聖堂はじめ全国各教会で行われました。大聖堂の式典には約3100人の会員が参集。庭野光祥次代会長導師による読経供養のあと、庭野日鑛会長が法話に立ち、人間の「死」に触れながら、教えに沿って利他に努め、物事を感謝で受けとめていく生き方が大切と説きました。

大聖堂の式典では、釈尊の入滅の様子がナレーションで紹介され、埼玉支教区青年女子部員16人による奉献の儀、読経供養が行われました。導師を務めた光祥次代会長が庭野会長の啓白文を奏上しました。
パイプオルガンの伴奏に合わせ、佼成合唱団により「敬礼文~三帰依」が奏上されたあと、添田恭市倉敷教会長が体験説法。両親から受け継いだ信仰の歩みを紹介するとともに、同教会で会員のために懸命にお役を全うする支部長たちの姿に接し、自らも支部長とのかかわり方を改めて見つめ、互いに心を通わせ布教伝道に努める日々を発表しました。また、岡山刑務所での教誨師(きょうかいし)の活動で学んだ人間観を披歴し、「仏さまの見方、考え方を身につけていきたい」と誓願しました。
このあと、聖壇上に釈尊の入滅を描いた「涅槃図」が掲げられ、庭野会長が法話に立ちました。この中で、釈尊が入滅の直前、泣いて悲しむ弟子のアーナンダ(阿難尊者)に語った「私の肉体に依存してはならない」との言葉を挙げ、教えを依りどころとするように説いた仏説を紹介しました。
また、人間の死には「肉体の死」と「存在の死」の二種類があり、肉体の死はすべての人に訪れるものの、その存在を覚えている人がいる間は「その存在は生きている」と説明。その上で、人間だけでなく、動物までもが釈尊の死を悼む「涅槃図」を指し示しながら、自らの生き方を考える大切さを強調しました。さらに、スッタニパータに示された、本当の安らぎは法の実践にあり、智慧(ちえ)によって生きることが最高の生き方という一節に触れながら、「日ごろから笑顔の人間になり、明るく・優しく・温かい人生をお互いさまに歩んでまいりたい」と述べました。

(2012.02.24記載)