釈尊の生涯を振り返り、その入滅時に説かれた「自灯明・法灯明」の意義をかみしめて仏道精進を誓う「涅槃会(ねはんえ)」が2月15日、大聖堂はじめ全国各教会で行われた。
大聖堂の式典には約3100人の会員が参集。聖壇には釈尊入滅の様子を描いた涅槃図が掲げられた。閉式後、釈尊涅槃の映像作品が上映された。佼成合唱団のコーラスに合わせ、北関東支教区女子部員16人による奉献の儀が行われ、続く読経供養では導師を務めた庭野光祥次代会長が、庭野日鑛会長の啓白文を奏上した。
次に、会員を代表して笹原身知子世田谷教会長が体験説法を行った。結婚後、体の不調を訴えて自宅に引きこもる夫に対し、責めてばかりいたが、救われを求めて導きやご命日参拝などに取り組み、信仰を深めた日々を披歴。サンガと触れ合い、内省を重ねる中で、苦は自己中心な自分を仏道に導くためのものであり、「仏の大きな慈悲」と気づいた体験を発表した。さらに、回復して以来、家族を支えてくれている夫に感謝の言葉を述べた。
また、5年前に教会長として着任した世田谷教会では、会員同士の触れ合いの場づくりに壮年部員が率先して取り組んでいることを紹介。青年部の仲間の輪が広がり、教えを学びたいという意欲の向上につながっていると報告し、さらなる布教伝道を誓願した。
この後、法話に立った庭野会長は、「時間」について触れ、過去や未来の時間は使うことができないが、「今」という時間だけが自由に使うことができると説明。「今日、ただ今といったその時間を大切に生きることが、人生を意義あるものにしていくことにつながる」と述べた。
その上で、「精進しようと決意したら、その時に始めないと何も始まりません。私たちが変わるとしたら『今なんだ』、決定(けつじょう)したら『今から始める』と。そうでないと私たちは一生精進できないことを教えて頂いています」と教示。変化にやまない諸行無常の真理を認識し、決定即実践の大切さを説いた。
(2017年2月26日記載)
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年