News Archive

2004年11月10日 新潟中越地震 越後川口、十日町、長岡の3教会の動き


被災した会員が必要とする支援を行うため、「訪問チェックシート」を活用した手どりを展開する十日町教会の会員(6日、十日町市内)

新潟県中越地震発生から約3週間。被災地を包括する越後川口、十日町、長岡の3教会の動きを紹介します。

越後川口教会では、今も50人以上の人が道場で寝泊りを続けています。電力供給は10月31日から再開されましたが、上下水道の復旧は今月いっぱいかかる見通しです。不便な避難生活の中、被災者に温かい食事を提供しようと同教会では避難住民ら5人が中心となり、カレーライスや味噌汁などを調理してきました。
しかし50人分の食事を毎日、賄うのは重労働のため、10月下旬から学林生ら本部職員約20人が入りました。現在、炊き出しや被災した会員宅の片付けに取り組んでいます。また毎朝9時半、学林生が法座席で地元紙『新潟日報』に報道されている各地の被害や仮設住宅の申請方法、着工状況などの情報を被災者に提供する他、トランペット演奏なども行っています。
一方、避難所などで暮らす会員の安否と被災状況の確認は現在も行われています。支部長や壮年部員などが毎日、庭野会長のメッセージを届け、励ましに歩いています。家の片付けボランティアの希望者を募り、要請があれば学林生らを現地に派遣。ニーズは日を追うごとに高まっています。11月8日からは、GVL(青年グローバル・ボランティア・リーダー)塾をこれまでに受講した全国の青年部員の中から4人が同教会で支援活動に取り組んでいます。

避難勧告が解除された十日町教会では、会員の被害状況を把握するため、11月3日から総手どりを開始しました。これに柏崎、上越、長野、長野中央の4教会から支部長や主任が応援に加わり、被災した会員宅を訪問。庭野会長のメッセージを手渡し、今後の支援活動の参考にするためのアンケートを依頼しています。

長岡教会では、11月30日まで午前6時と午後7時に教会道場で「復興祈願供養」を実施。参加者の中には避難所から駆けつける人もおり、読経供養の後に情報交換や避難生活の現状を語り合う姿も見られます。また発生から約3週間が過ぎ、余震も減る傾向にあり、避難所から自宅に戻る会員が増え始めました。現在、支部長、主任らは自宅に戻った会員を訪ね、被災状況の確認と心のケアに努めています。

(2004.11.10記載)