News Archive

2005年11月01日 北米と南米でWCRPの青年事前会議開催


「青年事前会議」を通し、青年たちは平和構築のための共働を確認した(写真は「北米青年事前会議」=ニューヨーク・国連プラザ)

WCRP(世界宗教者平和会議)国際委員会の主催による「WCRP北米青年事前会議」(11月1日、米国・ニューヨーク)、「WCRP南米青年事前会議」(11月4~6日、アルゼンチン・コルトバ)が開催され、併せて15カ国130人の宗教青年リーダーらが参加しました。同会議は、来年8月、京都で行われるWCRP8(第8回世界宗教者平和会議)に先立ち、広島と京都で開催される「WCRP青年世界大会」の事前の取り組みとして位置づけられているもの。同大会の受け入れ国となる日本からは、WCRP国際青年委員会(IYC)副委員長の松本貢一・本会青年本部長をはじめ、WCRP日本委員会青年部会幹事長の三宅道人・金光教常盤台教会副教会長、同部会幹事の伊藤恭司・本会青年本部スタッフが正式代表として出席。WCRP日本委の畠山友利・事務総長代行がオブザーバーとして参加しました。


文化的、宗教的背景の異なる青年グループを構成し、意見を交換した(北米)

「WCRP北米青年事前会議」(米国・ニューヨーク=1日)、「WCRP南米青年事前会議」(アルゼンチン・コルドバ=4~6日)の両会議は、来年8月、世界の宗教青年リーダーが一堂に会し、広島と京都で開催される「WCRP青年世界大会」の事前の取り組みとして実施されました。同会議は来年の大会と同様のテーマ『あらゆる暴力をのり超え、共にすべてのいのちを守るために』に基づき、それぞれの地域が抱える問題について議論を行い、宗教青年の役割を確認すること、また、平和構築に向けた宗教青年のネットワークづくりなどを目的に開催されました。


出会い、語り合い、友情を育んだ参加者たち。平和構築への願いが心を一つにした(北米)

【北米事前会議】
ニューヨークの国連本部前にある国連プラザ内チャーチセンターで開催された会議には、米国やカナダなどの主要な宗教団体、大学の宗教学部などから57人の青年リーダーらが参加しました。
開会式ではWCRP国際委員会のレオニド・キシコフスキー実務副議長のあいさつに続き、同国際委員会実務議長のエル・ハッサン・ビン・タラール・ヨルダン国王子から寄せられたメッセージが読み上げられました。このあと、杉野恭一・同国際委員会事務総長補がWCRPの使命と役割、これまでの活動について解説しました。
続いて、2人のオブザーバーが北米地域に顕在する環境破壊や紛争、貧困や犯罪などの「暴力」の現状を報告。さらに、ガンジー翁やマーチン・ルーサー・キング牧師などが行った諸宗教対話・協力活動を紹介しました。これらを受け、参加者たちは5つのグループに分かれ、「暴力の現状」「根本原因の分析」などについて討議を行いました。あるグループでは暴力の原因は差別心にあると分析。また信仰心、宗教心の欠如を指摘し、教育の重要性、宗教者の働きの必要性などを確認しました。
閉会にあたり、参加者たちは、北米地域での宗教青年のネットワークづくりに正式に着手し、平和構築に向けた具体的な行動を起こしていくことを決議。その第一歩として、組織を束ねるリーダーを選出し、来年、日本で開催される世界大会の参加代表を決定すること、またWCRPと協力し、宗教協力を促進するための教育プログラムの開発などに取り組むことが合意されました。
ユダヤ教組織の青年リーダーは、「宗教が違っても同じ考えを持つ人が大勢いる。しかしメディアはなかなかそのことを伝えない。私たち若者が先頭に立ち、行動を起こしていきたい」と話しました。
会議の開催に尽力したWCRP米国委員会のバド・ハックマン委員長は「予想以上に活発な議論が行われた。青年は未来ではなく、今、現代の責任を負っている。なぜなら、テロや暴動などさまざまな暴力の現場にいるのが青年だからだ。青年の心に生まれた情熱が継続されるよう、しっかりサポートしたい」と語りました。


避暑地としても知られるコルドバ。参加者たちは太陽の下で、宗教青年の役割を確認し合った(南米)

【南米青年事前会議】
アルゼンチン第2の都市・コルドバで3日間にわたって開催された会議は、同市の諸宗教ネットワーク・COMIPAZ(コルドバの平和のための諸宗教対話委員会)が受け入れにあたりました。会場となった市内のホテルには、南米12カ国から73人の青年リーダーらが集いました。
エリアス・シチェトニッキ・WCRP南米・カリブ地域コーディネーターのあいさつで会議は開幕しました。7つのセッションでは各宗教や宗派、団体の代表がスピーチを行いました。中でも多くの発言者が「暴力」の根源と指摘したのは、南米地域を覆う貧困の問題です。貧困から派生する差別、暴力や暴動、薬物中毒やHIV(エイズウイルス)感染、大国からの搾取など、地域の深刻な現状が相次いで報告されました。その上で発言者たちは、自らの団体が取り組んでいる青少年育成のシステムや、宗教的な啓発、人道支援活動を紹介しました。これらを受け、参加者たちは宗教青年が連帯し、教育やメディアを通じた行動を起こす必要性を確認。問題の一因となっている政治、社会システムに対し、宗教者としてどのような働きかけが可能かについて、また国連へのアプローチなどの点についても議論しました。
一方、日本の参加者も複数のプログラムを担当しました。WCRP日本委員会青年部会の活動を紹介を行ったほか、参加者の前で神道、仏教の「祈り」を捧げました。またWCRP国際青年委員会(IYC)副委員長の松本貢一・本会青年本部長がスピーチに立ち、「人類の叡智といわれる宗教こそが、世界に横たわる諸問題を解決に導くことができると確信しています。私たち青年の連帯、行動こそが世界平和の構築につながるのです」と述べました。
閉会式では、紛争解決や貧困問題に取り組むための宗教青年のネットワークづくりが約束されました。ネットワークの構成やそのリーダーの決定、日本での世界大会に参加する代表の選出については、参加者が多国、多宗教に及ぶことから、詳細な調整を後日、行うことが約束されました。
連日、会議を取材した地元紙の記者は、「南米地域の若者は今、未来に希望を見いだせなくなっている。若者が若者を救う。そうした働きに、大いに期待したい」と語りました。
参加者の一人、ペルー出身で現在、南米全域布教を行っているカトリックの青年は、「異なる宗教を持つ仲間たちと平和への思いを共有できたことが有意義だった。会議の内容を各地で布教している仲間に報告し、現場で生かすよう働きかけたい」と話しました。イスラームの青年は「宗教協力によって、世界に平和が訪れることを私は信じている。イスラームのグループにはまだ保守的なところもあるので、彼らにも連帯、協働を呼びかけたい」と述べました。


スピーチに真剣に聞き入る参加者たち。互いを理解することから連帯は始まる(南米)


佐々木浩身マリア・ブラジル教会教務員と伊藤恭司・青年本部スタッフによって「祈り」が捧げられた(南米)

(2005.11.18記載)